レトルト、フリーズドライの利点を教えて?
簡単にまとめると
- レトルトは、種類が豊富で美味しい。ただし、食器が必要。
- 即席ラーメンは、暖も取れるので冬場に重宝する。
- フリーズドライは、軽いが味が劣る。スープ、味噌汁がメイン。
スポンサーリンク
登山 飯 ノ ススメ : まずは基本をおさらいしよう
登山において食事は
登山において『 食事 』は、2種類あります。
ひとつが『 行動食 』
登山中に食べる、飴やナッツ、チョコなどの携帯食のこと。
もうひとつの『 通常食 』は
朝昼晩に食べるご飯のことです。
このページでは、
ランチタイム、キャンプでの食事といった
『 通常食 』に おすすめな
レトルト、インスタントラーメン、フリーズドライ食品
について、まとめています。
基本的に、コッヘルとバーナーで
お湯を沸かすことを前提にしています。
お湯を沸かすのでさえ大変、道具は不要
という方は、パンやおにぎりを持って行きましょう。
ただし、食中毒にはお気をつけください。
山ご飯は、登りで消費した体力を回復させ、
下山への活力を得るためにも大事なエネルギー摂取シーン。
山登りでは 炭水化物を中心にしたメニュー を考えましょう。
関連リンク:登山 に おすすめ な ガスバーナー を 教えて?
関連リンク:登山 における 食事 の 基礎知識
登山 飯 のおすすめ : レトルト はどうなの?
レトルトといえば「レンジでチン」するイメージですが、
お湯の中に袋を入れて温めることができます(湯煎)。
コッヘルやバーナーを持参することで
山の上でも、レトルト食品をいただけますよ。
今は災害備蓄品として、レトルト食品が多く出回っているので
お好みの味、食材を選べると思います。
注意点としては、水分を含んでいるので重量があること。
また、気圧の影響を受けて袋が膨らみます。
ひとつやふたつなら問題ないでしょうが、
グループで山を登る際、食材担当の方の負担が大きくなります。
レトルトを頂くには、食器やカトラリーも必要となります。
コッヘル(鍋など)のサイズが小さいと
レトルトの袋がはみ出てしまう恐れも。
コッヘルと袋の大きさは確認しましょう。
レトルトご飯でいただくオカズに関しては、
お好みでお選びください。
せっかくお湯を沸かすなら
一緒に煮込めるレトルトカレー が おすすめ です。
カレーは食欲を促進させ
疲れた状態でも美味しくご飯を食べられます。
関連リンク:登山 で アウトドア 飯 ! クッカー の おすすめ を教えて?
関連リンク:登山 飯 の必需品。ロースター & トースター の おすすめ
関連リンク:アウトドア 用 カトラリー の おすすめは?
関連リンク:登山にも役立つ アウトドアナイフ の おすすめを教えて?
登山 飯 のおすすめ : ラーメン はどうなの?
空気の美味しい山の上で食べるラーメンは
普段食べているインスタント麺より
何倍も美味しく感じられます。
特に寒い時期は、暖を取る必要もあるので
あったいスープをいただけて、エネルギーも得られる
ラーメンが重宝します。
塩気もたっぷりなので、
汗を掻いて失われたミネラルも補えるでしょう。
THERMOS(サーモス) 山専用ステンレスボトル900ml
お湯を沸かすのが大変、という方は、
サーモスボトルなどにお湯を入れていくのもアリ。
ちなみに、山はポイ捨て厳禁。
山の上には、カップラーメンではなく
袋ラーメンやリフィルなどを持っていき、
賢く、軽量化&ゴミを減らしましょう。
登山 飯 のおすすめ : フリーズドライ はどうなの?
フリーズドライは、具材を乾燥させた保存食品で、
インスタントラーメンと同じようにお湯をかけて頂きます。
レトルトに比べて味は劣りますが、
乾燥している分、軽くて気圧の影響も受けません
(外袋は膨らみますが)
固形物よりは
雑炊、スープや味噌汁といった汁物が代表的です。
スポンサーリンク
登山 の 食事 : おすすめ レトルト ご飯
おすすめ レトルト ご飯 : 尾西食品 アルファ米
「アルファ米」とは
炊きたてご飯のおいしさをそのままに急速乾燥したもの。
お湯で約15分、水で約60分で
ふんわりご飯・お粥ができあがります。
でき上がりの量は、お茶碗大盛り1杯分、260g。
国産のうるち米だけを使用しています。
お米が立ってるふっくらご飯をお楽しみください。
紙のスプーン付きで、余計な荷物いらず。
しかも、袋にお湯を入れることでダイレクトにご飯を炊けます。
5年常温保存が可能で水でも作れるので
災害時の備蓄にも最適です。
軽量化を目指すなら、
ふりかけさえあれば一食まかなえますよ。
おかずを持っていかない場合は、
五目ご飯や混ぜご飯などを選んで、食事を済ませましょう。
尾西食品 アルファ米12種類全部セット
(非常食 5年保存 各味1食×12種類)
登山 の 食事 : おすすめ インスタントラーメン
登山 おすすめ インスタントラーメン:日清 チキンラーメン
すぐ美味しい、すごく美味しいでお馴染みな
インスタントラーメンの王道、チキンラーメン!
登山での食事におすすめな理由は、
麺そのものに味がついており、小袋が入らないこと。
お湯なしで囓ることもできるので
いざという時の非常食にもなります。
登山 インスタントラーメン:日清 カップヌードル リフィル
カップヌードルリフィル(詰め替え)
≪楽しく食べてエコスタイル≫
カップヌードルのおいしさそのままに
「環境にやさしいカップヌードルの新しいカタチ」
リフィル(詰め替え)です。
エビ、肉、タマゴ、ネギと食べなれた
安心感のある味をお楽しみいただけます。
ゴミになるカップをなくしており、
持参の耐熱容器などで代用することが可能です。
お値段も控えめで、軽さとエコも考えられています。
さすがのカップヌードル、
味の種類も豊富で、選ぶ楽しさがあります。
リフィル : スノーピーク チタントレック700
カップヌードルのリフィルを調理するのにちょうどいいクッカー。
湯切り穴もあいており、お湯やコーヒーを沸かしたりパスタを作るのにも使えます。
ポットには、ギガパワー110カートリッジとギガパワーストーブを収納することができ、
リッドの穴を利用して、カトラリーも収納することが可能です。
関連リンク:登山 で アウトドア 飯 ! クッカー の おすすめ を教えて?
登山 おすすめ インスタントラーメン:マルタイラーメン
沸騰したお湯450cc(コップ2杯半)に
めんの束を入れ2~3分間煮るだけで、
美味しい生麺に近い食感のラーメンを食べられます。
スープはチキンとポークをベースにした
あっさりしょうゆ味。1袋で2食分です。
棒タイプなので、ザックの隙間に入れられるのもよい。
折れたら悲しい目にあうので、
長形のカトラリーなどと同梱するとよいでしょう。
登山 おすすめ インスタントラーメン:熊本もっこすラーメン
熊本ラーメンの特徴である
ストレート中太の豚骨スープと
よく絡む適度な歯応えと滑らかな麺です。
豚骨をじっくり炊き出した白湯エキスに
香味野菜で旨味をつけました。
焦がしニンニク風味の黒マー油を配合した
濃厚なコクと旨味が特徴のスープ。
お湯一つでインスタントラーメンより手軽に
本格的なラーメンが調理出来ます。
登山 の 食事 : おすすめ フリーズドライ
登山 フリーズドライ : アマノフーズ チーズリゾット2種セット
トマトとチーズのリゾット
3種のチーズリゾット の 詰め合わせです。
お湯を注ぐだけで
レストランで食べるような美味しさが味わえます。
押し麦と玄米が食べごたえのある食感を出しています。
1食あたり130kcal以下と低カロリー。
登山 フリーズドライ : アマノフーズ 炙り海鮮雑炊
炙りかに雑炊、炙りさけ雑炊
炙りたらこ雑炊の3種類 の詰め合わせです。
雑炊の具材として人気の高い海鮮具材を使用し
更に“炙り”のひと手間をかけた雑炊です。
鍋料理のシメの雑炊のような
素材の旨みが溶け合った味わいを目指しました。
登山 フリーズドライ : アマノフーズ いつものおみそ汁 5種セット
山の上でも、美味しい味噌汁を飲みたい方におすすめなのが、
アマノフーズ いつものおみそ汁 5種セット。
毎日でも食べ飽きない
バラエティー豊かなおいしさをお楽しみ頂けます。
長ねぎ、根菜、とうふ、赤だし 三つ葉入りを
詰め合わせました。
アマノフーズ フリーズドライみそ汁 31種類 1ヶ月 お楽しみ セット
マルコメ フリーズドライ 料亭の味 とん汁
信頼と実績のマルコメが企画した豚汁
気温が低くて厳しい環境の山中でも、温かくおいしく食べられる!
具材には豚肉、人参、ねき、玉ねぎ、油あげ、ごぼうの6種類を使用。
淡色系と赤色系の信州みそをバランスよく配合した
甘味とコクのあるフリーズドライタイプのとん汁です
登山 フリーズドライ : クノール カップスープ バラエティボックス
味噌汁が苦手な人や飽きた人、食事はパン!
という方には、フリーズドライのスープがおすすめ。
クノールのバラエティボックスなら、
さまざまな味から、気分に合わせてお好みの一品を選べます。
食事が偏りがちになる 縦走登山のお供にぜひどうぞ!
まとめ
山の上での食事は、いかにゴミを出さず
時短で簡単に作れるかが大事。
レトルト、インスタント麺、フリーズドライ
といった お湯を沸かすだけで作れる
保存食品 を メイン に 献立を考えましょう。
お湯を沸かすのでさえ大変、道具は不要
という方は、パンやおにぎりを持って行きましょう。
ただし、食中毒にはお気をつけください。
関連リンク:登山 における 行動食 の 重要性とは?
関連リンク:登山 における 食事 の 基礎知識
関連リンク:登山 飯 の必需品。ロースター & トースター の おすすめ
関連リンク:登山 で アウトドア 飯 ! クッカー の おすすめ を教えて?
関連リンク:アウトドア 用 カトラリー の おすすめは?