いよいよやってきた、登山シーズン!
今年初めて富士山に挑戦される方も大勢いらっしゃるかと思います。
このページでは
登山初心者さんが持っていくべき
富士登山に必要な装備、服装について
まとめています。
※2020年夏の富士山は、コロナウイルスの影響で閉山しております。ご注意ください。
登山の基本について学びたい方はこちらからどうぞ
関連リンク:登山初心者 は どんな山に登ればいいの? 難易度 を知ろう
関連リンク:登山 に 必要な 装備 のまとめ
関連リンク:登山 に適した 服装 を教えて
スポンサーリンク
Contents
登山 三種の神器
富士山に履いていく 登山靴
[メレル] トレッキングブーツ モアブ2 ミッド ゴアテックス メンズ
[メレル] トレッキングブーツ モアブ2 ミッド ゴアテックス ウィメンズ
富士山で履く登山靴は、ミドルカットが無難です。
富士山の山道は、火山砂利で覆われています。
歩いているうちに小石が靴に入ってしまうので
登山靴は ハイカット、ミドルカット を選びましょう。
関連リンク:おすすめ トレッキングシューズ 【ミッドカット】編
関連リンク:おすすめ トレッキングシューズ 【ハイカット】編
富士山は岩場も多く
サンダルスニーカーは不向き。
8時間以上、砂と岩の上を(しかもずっと斜面!)
歩くことを考慮して靴を選んでください。
そもそもハイカットやミドルカットってなに?
という方はこちらをお読みください。
関連リンク:登山靴 の 選び方 を教えて。何を履けばいいの?
富士山 で 羽織る レインウェア
THE NORTH FACE レインテックスクラウド メンズ
THE NORTH FACE レインテックスクラウド レディース
雨具は登山の必需品である
レインウェア、レインスーツ を持っていきましょう。
レインコート は風であおられて
雨水が侵入するおそれがあります。
また、ズボンが濡れると下着まで濡れて 風邪をひいてしまいます。
防寒効果も狙えるので
上下セットの レインスーツ を選びましょう。
夏山は蒸れとの闘いでもあります。
ゴアテックスなどの防水透湿効果の高いアイテムを選ぶと
登山がグッと楽になりますよ。
関連リンク:登山用 レインウェア の おすすめ を教えて?
関連リンク:登山 用 レインウェア の選び方
富士山 に持っていく 登山用 リュック
容量 40L+5L
リュック(ザック)は
40リットル前後の中型を選びましょう。
40リットルの中型ザックは、日帰り&一泊用です。
ほどよい容量と大きさなので使い勝手がよく
富士山以外でも活躍します。
同じような中型ザックが多くて迷ったら
容量の大きいザックを選んでください。
ザックは小さすぎると荷物が入らないので役に立ちません。
大は小を兼ねるという言葉もありますので
迷ったらより容量の大きいアイテムを。
(なお、富士山では50L以下のザックで十分です)
関連リンク:登山 用 ザック,バックパック の おすすめ 【小型,中型 編】
関連リンク:登山初心者 向け。ザック,バックパック の 選び方
富士山 に適した 服装
私が富士山に登った際は、
- ベース : ドライTシャツ + 化繊下着
- ミドル : ダウンベスト + フリース + 汗吸い取り用の長袖シャツ
- アウター: レインウェア
- 防寒アイテム : 手袋、サポートタイツ、帽子 などなど
という装備でした。
富士山は、昇り始めと下山時は炎天下。
歩いているうちに暑くなったり、汗で身体が冷えます。
ですが、霧が出ると急激に寒くなり、夜は真冬の気候。
頂上部では凍えたりと、気温が一定しないのが富士山の困ったところ。
長袖シャツ、ベスト、フリースは、状況によって着脱します。
重ね着(レイヤード)を基本として、
上手に体温をコントロールしてください。
関連リンク:登山 に適した 服装 を教えて
関連リンク:冬の登山には、何を着ればいいの? 服装,アクセサリー
関連リンク:夏の 登山服,トレッキングウェア の コーディネート
富士山 に 持っていくべき アウター
ザ・ノース・フェイス クライムライトジャケット Women's
富士山に着ていくべきアウターは
一般的な登山の例に漏れず レインウェア になります。
三種の神器の項目でご紹介した、レインスーツがおすすめ。
レインウェアは雨と風を防ぐために羽織るもので
防寒はミドルレイヤーで行います。
岩場も多く、登山自体が長丁場になるので
タフな素材のレインウェアを選んだ方がいいでしょう。
100円均一のペラペラなレインスーツはやめてください。
湿気で大変なことになりますし
破けたら8時間以上、雨風に晒されながら山を登る羽目になります。
関連リンク:【登山の服装】 アウター とは? 何を着ればいいの?
関連リンク:【夏】の 登山服,トレッキングウェア の コーディネート
富士山 で中に着た方がよい ミドルレイヤー
ミドルレイヤーとは、アウターの下に着込む防寒具のこと。
富士山の登山口は、25度くらいありますが
富士山山頂付近は、真夏でも零度以下になります。
必ず防寒着を持って行ってください!
(ミズノ)MIZUNO マジックドライ 長袖 トレイルシャツ [メンズ]
長袖シャツは袖をめくることで気温の高い麓から着用できて、
頂上付近での中間着、山小屋での部屋着
日差し対策、虫対策にもなり、とても有用です。
関連リンク:登山 で 着る 長袖シャツ の おすすめ は?
THE NORTH FACE マウンテンバーサ マイクロジャケット [メンズ]
個人的なおすすめは
ダウンベスト + フリースです。
(下に長袖シャツやTシャツを重ね着します)
登山の服装は、重ね着が基本。
登山は歩いているうちに暑くなったり、寒くなったりするので
着脱しやすいアイテムを選びましょう。
関連リンク:【登山の服装】 ミドルレイヤー の おすすめは?
富士山 で使う ベースレイヤー(シャツ)
ベースレイヤーとは、肌着のこと。
登山は立派なスポーツなので、汗を大量にかきます。
透湿性が高く、ドライ効果もある
化学繊維のTシャツ、下着を選びましょう。
日常生活で着る綿素材のシャツは避けてください。
濡れても乾きにくいので、体温を奪う原因になります。
関連リンク:登山 に適した アンダーウェア,インナー を教えて
関連リンク:登山 に最適な Tシャツ の おすすめ を教えて?
登山用の長袖シャツ(防寒+吸汗目的)
+ 肌着(Tシャツ) + スポーツブラ、下着
という組み合わせが、富士登山ではおすすめ。
この上に ミドルレイヤー + アウター を羽織ります。
関連リンク:登山用 アンダーウェア の おすすめは?
重装備だと思うでしょうが、山頂は真冬です。
正月の山寺に初詣に行く、くらいの防寒意識で
(かおかつ速乾性を考慮して) 服装を整えましょう。
登山は重ね着が基本なので
状況と環境に合わせて着脱してください。
関連リンク:冬の登山には、何を着ればいいの? 服装,アクセサリー
富士登山 に おすすめ の 登山ズボン
THE NORTH FACE アルパインライトパンツ レディース
富士登山に おすすめ の ズボンは
ロングタイプ。
防寒効果も狙えるので
裾の長いトレッキングパンツをお選びください。
寒さを感じるなら、レインスーツのズボンを重ね着しましょう。
専門店で売られているトレッキングパンツは
化繊素材で作られており、軽くて丈夫で汗もすぐ乾きます。
防水効果もあるズボンもあるので
小雨程度なら気にせず登れますよ。
絶対に避けていただきたいのが、ジーパンです。
重い、乾かない、動きにくいの三拍子がそろってしまうので
オススメしません。
関連リンク:トレッキングパンツ の 選び方 を教えてちょうだい!
関連リンク:登山用 トレッキングパンツ の おすすめ 【 ロング編 】
ズボンの下に、サポートタイツを穿くのも有用です。
筋肉の動きをサポートするだけでなく、防寒にもなります。
関連リンク:登山 にも使える! スポーツタイツ の 驚くべき 効果
関連リンク:ショートパンツ,ハーフパンツ,キュロット の おすすめ
富士登山。水 と 行動食 について
富士山 に持参する 水 について
30分の登山で
およそ 500ミリリットル の水が必要になります。
水には酸素も含まれており、高山病予防にもなります。
定期的に水分補給をしましょう。
関連リンク:【登山入門】 上手な 水分補給 の 仕方 を教えて
関連リンク:初心者 が持っていく 登山 水筒 の おすすめは?
8時間の登山=4リットルの水が必要なるわけですが
(実際、それくらい飲みます)
そんなに持っていくと登る前にヘバってしまいます。
ですので、持参する水は1~2リットルを目安に。
山小屋で水が売られていますので
足りなくなったら購入しましょう。
山小屋は10分おきに一軒現れるので
水が足りなくなる心配はありません。
Platypus(プラティパス) ビッグジップLP 2.0L
2リットルのソフトボトルを持っていったり、
500ミリリットルのペットボトルを小分けにするのもいいでしょう。
山で出たゴミは持ち帰ります。
ペットボトルならその場でつぶせるので、省スペースになります。
熱中症対策をしたいので中身は
スポーツドリンクがおすすめ。
怪我をした際に洗い流せるのでミネラルウォーターもあると心強いです。
関連リンク:【登山の装備】ハイドレーション システム の おすすめ
富士登山 の 行動食 について
登山はスポーツなので、移動中にスタミナを消費します。
お腹が減るとハンガーノック(低血糖症)となり
身体が動かせなくなります。
それを防ぐため、行動食と呼ばれる
手軽に食べられる&カロリーの高いお菓子
飴などを食べながら登ります。
小分け3種 ミックスナッツ 1.05kg (35gx30袋)
個人的なおすすめは、ナッツと羊羹です。
真夏の山を登るので、チョコは溶けてしまいます。
塩がまぶされたナッツはミネラルを補給できるので
脱水症状を防ぎます。
羊羹はカロリーが高く、かつ片手で食べられるので便利です。
トレッキングやサイクリングで使われる
急速栄養補給用のジェルもあるので活用してください。
アミノバイタル ゼリードリンク SUPER SPORTS 100g×6個
関連リンク:【登山入門】 休憩 の タイミングは? 行動食 について
関連リンク:登山 における 行動食 の 重要性とは?
富士登山 に持っていくべきアイテム
ヘッドランプ
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) アストロ
【150ルーメン、80g(電池含む)、単4アルカリ乾電池×3】
ご来光を観に行くには
午前3時頃に起きて、日の出に合わせて登頂を目指します。
真夜中に山道を登ることになるので
ヘッドランプを持っていきましょう。
頭に装着するタイプのヘッドランプなら
両手が空いて移動が楽になります。
関連リンク:登山 の 必需品! おすすめ ヘッドライト をご紹介
サングラスと帽子
SWANS サングラス エアレスウェイブ Airless Wave
真夏の富士山は直射日光が降り注ぎます。
日焼け用のアイテムは必需品。
サングラスを使えば、防塵にもなるのでおすすめ。
目の横まで守れる、ワイドタイプを選びましょう。
関連リンク:登山用 サングラス の おすすめ
帽子も日差しを遮るために持っていきます。
帽子の種類は
うなじも守れる ハット タイプがおすすめです。
関連リンク:登山 に 帽子 は必要なの? おすすめ は?
スパッツ・ゲイター 防塵マスク
下山時は「砂走り」と呼ばれる砂地の上を下ることになるので
スパッツ があると心強いです。
スパッツ は泥はねも防いでくれます。
ドロドロな靴で帰りたくないなら、スパッツもご購入ください。
関連リンク:泥から足を守る ゲイター,スパッツ の おすすめ
砂埃が口に入ると大変ですので
マスクがあると快適な登山を楽しめます。
首回りの日焼け対策にもなる
ネックゲイターが個人的におすすめです。
関連リンク:夏 の 登山。日焼け 対策 の おすすめ はこれだ!
ホッカイロ
意外と忘れがちなのがホッカイロ。
山頂はふきっ晒しです。
ご来光を待つ間、冷たい風を浴び続けることに。
防寒具だけでは寒さを感じるときにも使えるので
カイロをザックに忍ばせておきましょう。
耳栓 と アイマスク
山小屋泊をする際、耳栓とアイマスクがあると
雑音を気にせず眠れます。
観光バスで長距離移動をする際にも役立ちます。
関連リンク:寝苦しい夜とおさらば! 山小屋泊の持ちものは?
関連リンク:富士山 に登る前に知りたい! 山小屋 のイロハ
小銭
富士山ではトイレは有料です(200円)
両替機がない場合が多いので
小銭は必ず用意しましょう。
登山必需品 の 一覧
必ず持っていくものは、登山靴 と ザック と レインウェア。
以下にリストを作ったので出発前までにそろえておきましょう。
名称 | 必要度 |
登山靴 トレッキングシューズ | ★★★★ |
厚手の靴下 | ★★★★ |
ザック (+カバー) | ★★★★ |
レインウェア 雨合羽 | ★★★★ |
名称 | 必要度 |
登山地図,ガイドブック | ★★★ |
ヘッドライト | ★★★ |
予備の電池 | ★★ |
タオル | ★★★ |
トイレットペーパー ティッシュ | ★★★ |
ビニール袋 フリーザーバッグ | ★★★ |
飲料水 | ★★★ |
行動食 昼食 | ★★★ |
名称 | 必要度 |
ファーストエイドキット | ★★★ |
エマージェンシーシート | ★★★ |
登山計画書 | ★★★ |
筆記用具(ボールペンなど) | ★★ |
携帯電話,スマートフォン,バッテリー | ★★★ |
現金(小銭) | ★★★ |
保険証,免許証 | ★★★ |
名称 | 必要度 |
手袋 トレッキンググローブ | ★★ |
帽子 | ★★ |
スタッフバッグ デイパック | ★★ |
トレッキングポール | ★★ |
腕時計 | ★★ |
GPS コンパス 方位磁石 | ★★ |
ラジオ | ★ |
ホイッスル | ★ |
ゲイター,スパッツ | ★ |
ツェルト | ★ |
名称 | 必要度 |
日焼け止め | ★★ |
サングラス | ★★ |
アイマスク | ★ |
耳栓 | ★ |
洗面道具(小屋泊) | ★ |
ホッカイロ | ★ |
装備と道具を集めるのが面倒! という方は、
やまどうぐのレンタルという手もありますよ。
関連リンク:手ぶらで 富士山。登山道具 レンタル の すすめ!
まとめ
富士山では、登山必需品に加え、日焼け対策グッズ、防寒グッズが必要になります。
日本最高峰の山に登るわけですから、油断は禁物。
富士の山頂で見るご来光は、一生の思い出になります。
しっかりと装備を整えて、万全の体制で挑みましょう。
なお、このページに書かれているのは
筆者の独学による知識+個人的な感想です。
あくまで参考程度に留めておいてください。
富士山登山について、もっと知識を深めたい。
装備について、正しい知識を得たい場合は
ショップの店員さんに相談するか、登山講習会に参加しましょう。
関連リンク:おひとり様登山 のメリットとデメリット
関連リンク:『 登山 計画 』の立て方は?