山 では どんな服を着ればいいの?
登山の服装についてまとめると
- 上も下も長袖。綿を避けて、化学繊維の服を着よう。
- 登山 では『 重ね着 』(レイヤード) をする。
- ズボン は トレッキングパンツを買おう!
スポンサーリンク
Contents
登山 では『 重ね着 』(レイヤード) をする
山登りもスポーツなので、運動していると汗をかきます。
山には涼しい風が吹き、濡れたままでいると体調を崩してしまいます。
それを防ぐために、
山を登る際は『重ね着』を基本としてください。
状況に合わせて服を脱いだり着たりして 温度調節を行いましょう。
登山 の 服装 は、3層構造で考えよう
重ね着をする際は、3つの層を意識して服を選びます。
登山 の 服装 : ベースレイヤー
Tシャツや長袖シャツ、
肌着・下着(アンダーウェア,インナー)のこと。
汗を吸い取り乾かす役目を担うため、化学繊維、天然素材が選ばれる。
夏の低山なら、ベースレイヤー + レインウェアだけで登れます。
関連リンク:登山に適した アンダーウェア,インナー を教えて
ベースレイヤーは 綿を避けるべし!
ファイントラック(finetrack) ドライレイヤーベーシック
ベースレイヤー、アンダーウェアの素材として
オススメなのが、ポリエステルなどの化学繊維。
直に肌の上に身に着けるベースウェアは、
速乾性にこだわりましょう。
汗や湿気を素早く吸い取り、耐久性も高く
長く着られます。
登山に向いていないのが
普段着に使われている綿。
肌さわりがよいですが汗を吸い込んで乾きにくいので、避けましょう。
関連リンク:登山 に最適な Tシャツ の おすすめ を教えて?
ザ・ノース・フェイス ロングスリーブドライクルー レディース
関連リンク:長袖Tシャツ,ロングスリーブTシャツ の おすすめ は?
関連リンク:寒い時期に着る、登山 用 インナー の おすすめ は?
Honour Fashion レディース シームレス スポーツブラ
関連リンク:登山用 アンダーウェア の おすすめは?
登山 の 服装 : ミドルレイヤー
ミドルレイヤーとは、ベースレイヤーの上に着る
ダウンジャケットやフリース、長袖シャツなど。
保温性が高く、空気の層を作り体温を維持してくれます。
(ミズノ)MIZUNO マジックドライ 長袖 トレイルシャツ [メンズ]
(ミズノ)MIZUNO マジックドライ 長袖 トレイルシャツ [ウィメンズ]
素材:ポリエステル
透湿性も高い素材で作られていますが通気性も高いため
風が吹くと暖かい空気が逃げてしまいます。
アウターを着て風から身を守りましょう。
関連リンク: ミドルレイヤー,ミッドレイヤー とは?
関連リンク:登山 で 着る 長袖シャツ の おすすめ は?
夏山 でも ミドルレイヤー は 必要?
夏の低山、夏の日帰り登山に挑戦するなら必要ありません。
2000M級の中級山岳に登るなら
夏でも保温着は必要です。
THE NORTH FACE マウンテンバーサ マイクロジャケット [メンズ]
フリース は ミドルレイヤー の代表格。
保温性と透湿性を兼ね備えた優れもの。
伸縮性もあり、快適な着心地を約束してくれます。
関連リンク:【ミドルレイヤー】登山 用 フリース の おすすめ
保温性で考えると、ダウンベスト、ダウンジャケットも有用です。
THE NORTH FACE サンダーラウンドネックジャケット
関連リンク: ダウンジャケット,ダウンベスト の おすすめ を教えて?
関連リンク:登山 に おすすめ な、ベスト Buy ベスト はこれだ!
登山 の 服装 : アウター
ミドルレイヤーの上に着る、
ウィンドブレーカ ーや レインウェアのこと。
外の雨と風を防いで
内側の熱を外に逃がさないようにしてくれます。
防寒はミドルウェアの役割なのでアウターは
防水防風と 透湿機能を兼ね備えたジャケットを選びたいですね。
関連リンク: アウター とは? 何を着ればいいの?
アウター は レインウェア が おすすめ!
THE NORTH FACE レインテックスクラウド メンズ
THE NORTH FACE レインテックスクラウド レディース
素材:ゴアテックス
夏山や春の低山なら、レインウェアで風を防げます。
ミドルレイヤーを忘れても
身体の冷えをある程度は防いでくれます。
レインウェアは登山の必需品なので
必ず持っていきましょう。
関連リンク:登山 用 レインウェア の選び方
関連リンク:レインウェア,レインジャケット の おすすめ を教えて?
アウターにはシェルジャケットもいいぞ
シェルジャケットもアウターとして機能します。
ソフトシェルとは、
ストレッチ性の高い耐水ジャケットです。
完全防水ではありませんが撥水性があり、
ダウンとはいかないまでも保温性があります。
秋登山や冬山など、レインウェアだけでは心許ない場合、
防寒機能を高めたシェルジャケットを持って行くのもいいでしょう。
ただし、防水機能はレインウェアに劣るので重ね着を考えてください。
関連リンク:ウィンドブレーカー の おすすめ はこれだ!
関連リンク:シェルジャケット の おすすめ を教えて?
登山服 安く済ませるなら ジャージでよい
ジャージは化繊でできており
スポーツ用品なので登山向きです。
練習がてら 軽く山登りをするなら、
ランニングウェア + 登山靴 + ザック + レインウェア
という装備で十分です。
(もちろん、ベースレイヤーも着てください)
遠足で山登りをしている小中学生の、
体操服(ベース) + ジャージ(ミッドアウター兼用)
というスタイルは理に適っているです。
ただし、風を通しやすいので注意。
標高が高くなれば冷たい風が吹き、汗冷えもするので
上に羽織るもの(ジャケットなど)がほしいですね。
風よけのためにも、レインウェアは必ず持っていきましょう。
登山 に適した 下半身の 服装 は?
登山 の ズボン は トレッキングパンツ を買おう
ズボンも上着と同じく化繊を選びます。
伸縮性があり、防水透湿機能がついているズボンを選びましょう。
トレッキングパンツは、
登山用に特化しているので迷わず買いです。
関連リンク:トレッキングパンツ の 選び方 を教えてちょうだい!
トレッキングパンツ の 長さ は どれを選べばいいの?
トレッキングパンツの長さは 季節や体型に合わせて選びます。
ロングタイプ
オールラウンドに使える優等生。
迷ったらコレ。
夏山でも、小枝で足を切る危険性があるので長袖パンツを選びたい。
関連リンク:登山 トレッキングパンツ の おすすめ 【ロング 編】
ショートパンツ,ハーフパンツ
ハーフパンツは足がダボつかず、スムーズな動きが可能です。
軽快なフットワークを求める人に最適。
熱も放出しやすいです。寒さにはめっぽう弱いのでご注意。
低山登山、トレッキング、ハイキング、キャンプなどにおすすめです。
関連リンク:登山用 トレッキング ショーツ の おすすめ を教えて?
スポーツタイツ + 短パン,キュロット
山ガール に 人気のスタイルですね。
タイツは伸縮性に優れており、足の上げ下ろしがスムーズになります。
オシャレで機能も申し分ありませんが、風が吹くと寒さを感じます。
春や秋、2000M級の山に登る際は
素直にロングタイプのズボンを履きましょう。
関連リンク:登山 にも使える! スポーツタイツ の 驚くべき 効果
それでも寒さを感じるようなら、
タイツ+ロングパンツ+レインウェア(のズボン)と
重ね着します。
登山コーディネイトの基本は、重ね着です。
自分の体調、環境、標高に合わせて
着脱しやすいアイテムを揃えてください。
関連リンク:冬 登山 に おすすめ な 保温性 の高い トレッキングパンツ
登山では、ジーパンを避けるべし!
上着と同じく、下半身に関しても綿素材は避けてください。
重い、乾かない、伸縮性がない……と、登山には向きません。
まとめ
登山に適した服装は……
ベース、ミドル、アウターで 重ね着をする。
ベースは 化学繊維の 下着、肌着、Tシャツ
ミドルは フリースやダウンジャケット
アウターは 透湿機能のあるレインウェア
ズボンは トレッキングパンツを履き、
長さは 季節や好みに合わせる。迷ったら ロングタイプ。
ということになります。
デザインや機能、価格などピンからキリまであるので、お気に入りの一品を探してください。
アレコレ悩みながら準備をするのも、登山の醍醐味ですよ。
関連リンク:【春 】 登山服,トレッキングウェア の コーディネート
関連リンク:【夏】の 登山服,トレッキングウェア の コーディネート
関連リンク:【秋】の 登山服,トレッキングウェア の コーディネート
関連リンク:冬の登山 服装,アクセサリー のまとめ
帽子、手袋、サングラスといったアクセサリーについては
登山の装備 の項目でまとめています。
関連リンク:登山 に 必要な 装備 のまとめ
関連リンク:夏 の 登山。日焼け 対策 の おすすめ はこれだ!
関連リンク:登山 に 帽子 は必要なの? おすすめ は?
関連リンク:登山 には 手袋,グローブ が必要なの? おすすめは?
おまけ:富士山 登山 コーディネート例
1泊2日(税込) 12,000円
目的の山によって、装備の厚さは異なります。
私が富士山に登った際は、
ベース : ドライTシャツ
ミドル : フリース+ダウンベスト(状況に応じて着脱)
アウター: レインウェア
という装備でした。
歩いているうちに暑くなったり、汗で身体が冷えたり
霧が出て急激に寒くなったりと、気候が一定しないのが山の困ったところ。
登山中は重ね着(レイヤード)を基本として、
上手に体温をコントロールしてください。
関連リンク:手ぶらで 富士山。登山道具 レンタル の すすめ!
関連リンク:富士山 に持っていくべき 装備 と 服装