ミドルレイヤー,ミドルウェア についてまとめると
簡単にまとめると
- ミドルレイヤー,ミドルウェア は、アウターの下に着る保温性の高い服。
- インサーレーションベスト や フリース が おすすめ。
- 重ね着をして簡単に着脱! 体温調整を心がけよう!
スポンサーリンク
Contents
ミドルレイヤー,ミドルウェア とは?
ミドルレイヤーとは、
ダウンジャケット や フリース など
保温性の高いウェアのこと。
上に羽織ります。
空気を溜めるミドルレイヤー(中間層)を作って
体温を維持する働きがあります。
ミドルレイヤー は、肌寒さを感じる
春先や秋・冬の山、夏の高山
早朝登山、富士山などで必要になります。
登山ウェアは汗をかくことが前提なため
透湿性が高い素材で作られています。
その分、通気性も高くて風が吹くと
暖かい空気が逃げてしまいます。
熱が外に逃げないよう、
ミドルレイヤーの上にアウターを羽織りましょう。
関連リンク:晩 秋、冬山 登山 向け。ミドルレイヤー の おすすめ は?
関連リンク:【登山の服装】 アウター とは? 何を着ればいいの?
夏山や春の登山など、
Tシャツの上に一枚羽織りたいときは
長袖シャツ が おすすめです。
長袖シャツが一枚あれば、日焼け、虫刺され
怪我の防止と、寒さ対策も可能になります。
ジャケットがいらない夏場は、
ミドルレイヤー代わりに長袖シャツを
持参するのもよいですよ。
関連リンク:登山 で 着る 長袖シャツ の おすすめ は?
夏 でも ミドルレイヤー は必要なの?
夏の低山、夏の日帰り登山に挑戦するなら必要ありません。
2000M級の中級山岳に登るなら
夏でも保温着は必要です。
山の上は風があり
汗をかいた状態で休憩すると冷えてきます。
夏山でも、夕方~夜に行動するなら
保温着を持っていきましょう。
関連リンク:秋、冬山 登山 向け。ミドルレイヤー の おすすめ は?
ミドルレイヤー : インサレーションベスト の おすすめ
The North Face Nuptse III Vest
インサレ―ションベストとは、
保温目的でアウターの内側に着込む
ミドルレイヤーのこと。
防風、撥水加工(防水ではない)されているベストが多く、
春や夏なら、長袖シャツやTシャツの上から羽織ることで、
ウィンドブレーカー代わりや
ちょっとした防寒アイテムにもなります。
登山の服装は重ね着が基本です。
ベストは袖がなく
上手に体温調整が行えます。
フリースなどに比べれば保温力が低めではありますが
肌寒さを感じるなら
その上にアウターを着れば問題ないでしょう。
ベストは、夏山などで思わぬ肌寒さを感じた時に
ささっと取り出して気軽に羽織れるのが特徴。
軽くてコンパクトに圧縮できるので
登山家の間で流行っています。
羽毛、もしくは化繊綿が入ったダウンベストもあります。
こちらは秋冬登山、夏の高山などに着ていく保温性の高いベスト。
ただし、ダウン素材なので水はけが悪いのが弱点。
一度濡れると、なかなか乾きません。
私も汗で濡らした経験がありますが、
濡れたダウンを着たままだと逆に冷えてしまいます。
雨上がりの洗濯物のような匂いも……。
収納には、濡れた衣服をしまえて匂いもシャットアウトできる
ドライバッグが おすすめ です。
関連リンク:【登山】スタッフバッグ,ドライバッグ の おすすめは?
ザ・ノース・フェイス / アウトドア ジャケット
高い保温力と軽さを持つ
THE NORTH FACEの定番ダウンベスト。
耐久性と撥水性を兼ね備えた生地を採用。雨や雪を弾きます。
中わたには遠赤外線効果で保温効果が持続する
光電子®ダウンを採用し、体幹を効果的に保温しますよ。
素材構成: Ripstop Nylon(ナイロン100%)<中わた>光電子® ダウン
(ダウン72%、レーヨン20%、その他の羽毛8%)
[ミズノ] アウトドアウェア サッカートラベルベスト
清涼感のあるサッカー生地を使用したトラベルベスト。
使い勝手がよくコーディネートしやすいのが特徴。
ミズノが長年培ってきた裁縫技術により、
身体の 動きをよりスムーズにし、不快なつっぱり感を軽減します。
【MIZUNO PROOF PLUS (ミズノプルーフプラス)】 は、
撥水性が優れていることを示し
ウエア内を快適な状態に保つ独自の基準。
ちょっとした雨なら弾きます。
関連リンク:登山に着ていく ダウンジャケット,ダウンベスト を教えて?
関連リンク:登山,ハイキング に おすすめ な、ベスト Buy ベスト
ミドルレイヤー : フリースジャケット の おすすめ
フリース は
ミドルレイヤー の代表格。
保温性と透湿性を兼ね備えた優れもの。
伸縮性もあり、快適な着心地を約束してくれます。
フリースはダウンに比べて汗の乾きが早いので
長く着ていられます。
そのため定番アウトドアウェアとして重宝されています。
問題点は、気軽に着脱ができないこと。
熱くなったから脱ごう! と思っても、
(特に女性は)ひと目が気になって脱げません。
着脱がしやすい
ジッパータイプを選ぶようにしましょう。
フロントジッパーなら脱がずに体温調節が可能です。
ザ・ノース・フェイス / マウンテンバーサマイクロジャケット
ザ・ノース・フェイス / マウンテンバーサマイクロジャケット
軽量で優れた保温性を持つマイクロフリースを採用した
ジャケット。
パックのショルダーハーネスが当たる肩部分は、
耐摩耗性に優れたナイロン生地を使用。
シーンを問わず幅広く活用できる中間保温着です。
カリマー / トレイルジップフリース
カリマー定番のフリースジャケット。
新たにチェストポケットを追加してリューアル。
利便性をあげてクロスに使用可能です。
ソフトな着心地の両面起毛のフリースはシーズンを通して
オールラウンドに着用できる一着です。
関連リンク:【ミドルレイヤー】登山 用 フリース の おすすめ
スポンサーリンク
ミドルレイヤー : シェルジャケット の おすすめ
シェルジャケットとは、
ストレッチ性のある耐水ジャケットです。
完全防水ではありませんが撥水性があり、
ダウンとはいかないまでも保温性があります。
フリースとレインウェアの中間に位置するウェアですね。
冬の登山でなければ、アウターとしても使えます。
大雨は防げませんので、レインウェアは必ず持参しましょう。
レインウェア+シェルジャケットの組み合わせは
(冬山以外なら)オールラウンドに活躍してくれます。
ザ・ノース・フェイス / スワローテイルフーディ
多くの登山家に愛されている ノースフェイス の
代表的な ウィンドシェル の決定版。
内側にはメッシュ素材を仕様。
汗ばんだ肌が生地にまとわりつくことを軽減させました。
ザ・ノース・フェイス / クライムライトジャケット
THE NORTH FACE メンズ CLIMB LIGHT JACKET
THE NORTH FACE クライムライトジャケット レディース
防水性、軽量性を重視した
定番ハードシェルジャケット。
ベーシックなデザインで
コーディネートしやすい仕上がりになっております。
モンベル / ULサーマラップジャケット
¥11,880 オンラインストア価格(税込)
伸縮性のある中綿を採用した、保温性の高いジャケット。
肩、腕、腰には薄手のストレッチ性に優れたシェル素材を使用。
着心地がよくて、中はドライ。おまけのお安いオススメアイテム。
アウトドアだけでなく、町でも使えるのが◎です。
Amazonはこちら
モンベル(mont-bell) U.L.サーマラップ パーカ Men's
関連リンク:シェルジャケット の おすすめ を教えて?
関連リンク:秋、冬山 登山 向け。ミドルレイヤー の おすすめ は?
ミドルレイヤー : ダウンジャケット の おすすめ
patagonia(パタゴニア) M's Nano Puff Jkt
化繊綿や羽毛が入った ダウンジャケットは、
冬登山の定番アイテム。
保温力がとても高く、厚い羽毛や綿が熱を外に逃がしません。
問題点は、かさばること。
素材によっては重くなること。
冬山に入るのは危険です。
初心者さんがダウンジャケットを必要とするのは
もう少し先のことになると思います。
富士山に着ていく場合は
歩いているうちに身体が熱くなることを考慮してください。
ザ・ノース・フェイス / サンダーラウンドネックジャケット
THE NORTH FACE サンダーラウンドネックジャケット
身体が発する赤外線と反応して保温効果を発揮する
特殊なダウンと、撥水ダウン、化繊素材を組み合わせた
ハイブリッドなダウンジャケットです。
丸首タイプなのでアウターと干渉せず快適な着心地。
撥水機能付きなので、濡れても温かさを保ちます。
お値段もお手頃でバランスがよく、
ミドルレイヤーとして、おすすめです。
襟付きもありますよ。
登山 ダウン : パタゴニア メンズ ダウン セーター ジャケット
Patagonia Men's Down Sweater Jacket
800FPの定番ダウンジャケットです。
ダウンジャケットの王道商品として長いこと愛されています。
厳冬期用ではなく、秋や初冬の登山で使用するのに適しています。
シンプルだからこそ使い勝手のいい、おすすめアイテムです。
関連リンク:登山に着ていく ダウンジャケット,ダウンベスト を教えて?
体験談(富士山 と ミドルレイヤー)

霧の富士山
富士山 は特殊な環境で、
昼の間は直射日光が降り注いで暑くなり、
夜は強風が吹いて肌寒いです。
標高が高くなると真冬の寒さになりますが、
5合目は初夏の気温を保っています。
私は途中で体温調節ができるように、
フリース
+インサレ―ションベスト
+アウター(レインウェア)
で富士山に登りました。
重ね着して体温調整を行うのは、
登山の基本です。
環境と状況に合わせて着脱できるような
登山用のコーディネイトを心がけてください。
まとめ
体温調節も考えると、ミドルレイヤーは
ダウンベスト + フリース が個人的におすすめ。
重ね着をして 上手に体温調節を行いましょう。
関連リンク:登山,ハイキング に おすすめ な、ベスト Buy ベスト
関連リンク:【ミドルレイヤー】登山 用 フリース の おすすめ