ミドルレイヤー,ミドルウェア についてまとめると
簡単にまとめると
- ミドルレイヤー,ミドルウェア は、アウターの下に着る保温性の高い服。
- インサーレーションベスト や フリース が おすすめ。
- 重ね着をして簡単に着脱! 体温調整を心がけよう!
スポンサーリンク
Contents
ミドルレイヤー,ミドルウェア とは?
ミドルレイヤーとは、
ダウンジャケット や フリース など
保温性の高いウェアのこと。
上に羽織ります。
空気を溜めるミドルレイヤー(中間層)を作って
体温を維持する働きがあります。
ミドルレイヤー は、肌寒さを感じる
春先や秋・冬の山、夏の高山
早朝登山、富士山などで必要になります。
登山ウェアは汗をかくことが前提なため
透湿性が高い素材で作られています。
その分、通気性も高くて風が吹くと
暖かい空気が逃げてしまいます。
熱が外に逃げないよう、
ミドルレイヤーの上にアウターを羽織りましょう。
関連リンク:晩 秋、冬山 登山 向け。ミドルレイヤー の おすすめ は?
関連リンク:【登山の服装】 アウター とは? 何を着ればいいの?
夏山や春の登山など、
Tシャツの上に一枚羽織りたいときは
長袖シャツ が おすすめです。
長袖シャツが一枚あれば、日焼け、虫刺され
怪我の防止と、寒さ対策も可能になります。
ジャケットがいらない夏場は、
ミドルレイヤー代わりに長袖シャツを
持参するのもよいですよ。
関連リンク:登山 で 着る 長袖シャツ の おすすめ は?
夏 でも ミドルレイヤー は必要なの?
夏の低山、夏の日帰り登山に挑戦するなら必要ありません。
2000M級の中級山岳に登るなら
夏でも保温着は必要です。
山の上は風があり
汗をかいた状態で休憩すると冷えてきます。
夏山でも、夕方~夜に行動するなら
保温着を持っていきましょう。
関連リンク:秋、冬山 登山 向け。ミドルレイヤー の おすすめ は?
ミドルレイヤー : フリースジャケット の おすすめ
フリース は
ミドルレイヤー の代表格。
保温性と透湿性を兼ね備えた優れもの。
伸縮性もあり、快適な着心地を約束してくれます。
フリースはダウンに比べて汗の乾きが早いので
長く着ていられます。
そのため定番アウトドアウェアとして重宝されています。
問題点は、気軽に着脱ができないこと。
熱くなったから脱ごう! と思っても、
(特に女性は)ひと目が気になって脱げません。
着脱がしやすい
ジッパータイプを選ぶようにしましょう。
フロントジッパーなら脱がずに体温調節が可能です。
ザ・ノース・フェイス / マウンテンバーサマイクロジャケット
ザ・ノース・フェイス / マウンテンバーサマイクロジャケット
軽量で優れた保温性を持つマイクロフリースを採用した
ジャケット。
パックのショルダーハーネスが当たる肩部分は、
耐摩耗性に優れたナイロン生地を使用。
シーンを問わず幅広く活用できる中間保温着です。
関連リンク:【ミドルレイヤー】登山 用 フリース の おすすめ
ミドルレイヤー : シェルジャケット の おすすめ
シェルジャケットとは、
ストレッチ性のある耐水ジャケットです。
完全防水ではありませんが撥水性があり、
ダウンとはいかないまでも保温性があります。
フリースとレインウェアの中間に位置するウェアですね。
冬の登山でなければ、アウターとしても使えます。
大雨は防げませんので、レインウェアは必ず持参しましょう。
レインウェア+シェルジャケットの組み合わせは
(冬山以外なら)オールラウンドに活躍してくれます。
ザ・ノース・フェイス / クライム ライトジャケット
ザ・ノース・フェイス クライムライトジャケット Women's
素材:ゴアテックス
三層構造ゴアテックスや止水ジップを採用し
防水性、軽量性を重視した定番レインジャケット。
ベーシックなデザインで
コーディネートしやすい仕上がりになっております。
ド定番のアイテムで、これを着ておけばとりあえずオッケーという安定感がウリ。
耐久力が高く、タウンユースはもちろんアウトドアにも使える万能アイテム。
隙がないハイエンドな
仕上がりのレインジャケットです。
マムート : グラニット ソフトシェルジャケット フーデッド アジアンフィット
マムート グラニット ソフトシェルジャケット フーデッド アジアンフィット
ハイキングや旅行、観光に活躍する
通気性と撥水性を備えたソフトシェルジャケット。
軽量スリムなシルエットで、重ね着はもちろん
単体でもアウターとして着られます。
アジアンフィットで日本人の体型にもピッタリ。
防風性能と伸縮性があるため
サイクリングにも活躍するでしょう。
ガチ登山よりは、シティー寄りのアウトドアで
重宝する気がします。
ファイントラック Men's ポリゴン2ULジャケット
オールシーズン対応のシェルジャケット。
適度な保温力を備えながら軽く、優れた通気性と汗処理能力も兼ね備え、
レイヤリングの相乗効果でウエア内の濡れや蒸れを軽減。
とにかく水に強く、軽量&保温性が高いので、
雨の登山や、スキー、雪山縦走など、
体が冷える環境で真価を発揮します。
夏登山で着ると暑いですので、上手に体温調節をしましょう。
関連リンク:シェルジャケット の おすすめ を教えて?
関連リンク:秋、冬山 登山 向け。ミドルレイヤー の おすすめ は?
スポンサーリンク
ミドルレイヤー : インサレーションベスト の おすすめ
インサレ―ションベストとは、
保温目的でアウターの内側に着込む
ミドルレイヤーのこと。
防風、撥水加工(防水ではない)されているベストが多く、
春や夏なら、長袖シャツやTシャツの上から羽織ることで、
ウィンドブレーカー代わりや
ちょっとした防寒アイテムにもなります。
登山の服装は重ね着が基本です。
ベストは袖がなく
上手に体温調整が行えます。
フリースなどに比べれば保温力が低めではありますが
肌寒さを感じるなら
その上にアウターを着れば問題ないでしょう。
ベストは、夏山などで思わぬ肌寒さを感じた時に
ささっと取り出して気軽に羽織れるのが特徴。
軽くてコンパクトに圧縮できるので
登山家の間で流行っています。
羽毛、もしくは化繊綿が入ったダウンベストもあります。
こちらは秋冬登山、夏の高山などに着ていく保温性の高いベスト。
ただし、ダウン素材なので水はけが悪いのが弱点。
一度濡れると、なかなか乾きません。
私も汗で濡らした経験がありますが、
濡れたダウンを着たままだと逆に冷えてしまいます。
雨上がりの洗濯物のような匂いも……。
収納には、濡れた衣服をしまえて匂いもシャットアウトできる
ドライバッグが おすすめ です。
関連リンク:【登山】スタッフバッグ,ドライバッグ の おすすめは?
[ミズノ] アウトドアウェア サッカートラベルベスト
清涼感のあるサッカー生地を使用したトラベルベスト。
使い勝手がよくコーディネートしやすいのが特徴。
ミズノが長年培ってきた裁縫技術により、
身体の 動きをよりスムーズにし、不快なつっぱり感を軽減します。
透湿性と撥水性が優れており、
ウエア内を快適な状態に保ち、ちょっとした雨なら弾きます。
ミズノ / アウトドアトラベルウェア ブレスサーモ ライトウェイトダウンベスト
650fpダウンを使用したミズノのダウンベストです。
保温性は低めなので、夏の高山登山のお供にどうぞ。
ブレスサーモを芯地に使っており、軽くてあったか。
収納袋付きで持ち運びにも便利です。入門用におすすめです。
関連リンク:登山に着ていく ダウンジャケット,ダウンベスト を教えて?
関連リンク:登山,ハイキング に おすすめ な、ベスト Buy ベスト
ミドルレイヤー : ダウンジャケット の おすすめ
patagonia(パタゴニア) M's Nano Puff Jkt
化繊綿や羽毛が入った ダウンジャケットは、
冬登山の定番アイテム。
保温力がとても高く、厚い羽毛や綿が熱を外に逃がしません。
問題点は、かさばること。
素材によっては重くなること。
冬山に入るのは危険です。
初心者さんがダウンジャケットを必要とするのは
もう少し先のことになると思います。
富士山に着ていく場合は
歩いているうちに身体が熱くなることを考慮してください。
ザ・ノース・フェイス / サンダーラウンドネックジャケット
THE NORTH FACE サンダーラウンドネックジャケット
身体が発する赤外線と反応して保温効果を発揮する
特殊なダウンと、撥水ダウン、化繊素材を組み合わせた
ハイブリッドなダウンジャケットです。
丸首タイプなのでアウターと干渉せず快適な着心地。
撥水機能付きなので、濡れても温かさを保ちます。
お値段もお手頃でバランスがよく、
ミドルレイヤーとして、おすすめです。
襟付きもありますよ。
ザノースフェイス / アストロライトジャケット
軽さと保温性を両立した軽量ダウンジャケット。
ナイロン生地で、しなやかな肌触りが特徴的。
薄いのでミドルレイヤーとして、中に着るのに最適。
薄目ですが900フィルパワーのダウンで保温性はバッチリ。
生地に撥水加工を施し、多少の雨は弾く仕様です。
マーモット / 1000イーズダウンジャケット
1000フィルパワーのグースダウンを使用した
とても温かなダウンジャケットです。
超高品質のダウンを使っているおかげで
軽量化&保温力が増しました。
高性能でこのお値段はお買い得。
イザという時にさっと着られる、おすすめな
ダウンジャケットです。
関連リンク:登山に着ていく ダウンジャケット,ダウンベスト を教えて?
体験談(富士山 と ミドルレイヤー)

霧の富士山
富士山 は特殊な環境で、
昼の間は直射日光が降り注いで暑くなり、
夜は強風が吹いて肌寒いです。
標高が高くなると真冬の寒さになりますが、
5合目は初夏の気温を保っています。
私は途中で体温調節ができるように、
フリース
+ダウンベスト
+アウター(レインウェア)
で富士山に登りました。
重ね着して体温調整を行うのは、
登山の基本です。
環境と状況に合わせて着脱できるような
登山用のコーディネイトを心がけてください。
まとめ
体温調節も考えると、ミドルレイヤーは
ダウン + フリース が個人的におすすめ。
重ね着をして 上手に体温調節を行いましょう。
関連リンク:シェルジャケット の おすすめ を教えて?
関連リンク:登山,ハイキング に おすすめ な、ベスト Buy ベスト
関連リンク:【ミドルレイヤー】登山 用 フリース の おすすめ