冬 の 山登り コーディネート の 基本
ファッションポイント
- 防寒防風+防水性がしっかりしている、アウターを選ぶ。
- ミドル、インナーは、保温性の高いアイテムを選ぼう。
- あったかフリースのアクセサリーで、賢く防寒。
スポンサーリンク
冬山では、温かいミドルウェアの上に
防寒素材を使ったアウター、レインウェアを着て
高難易度の山を攻略します。
スキーウェアを使うのもいいですが、
登山では軽量性と透湿性も大事。
命にも関わるので、専門店で冬山用のウェアを購入しましょう。
日帰り登山
登山におけるコーディネートの基本は、
「重ね着(レイヤード)」です。
気温が暑かった場合にドコまで脱ぐか 寒かったらどう着こむか考え
風が強かったとき、雨が降ってきたときを考慮した
アウター、ミドルレイヤーを用意しましょう。
関連リンク:【2022年】最新 秋冬 登山 ウェア の おすすめ はこれ!
関連リンク:【2022年】ブランド別 秋冬 登山 ウェア コーディネイト 特集
冬 の 山登り アウター について
ザ・ノース・フェイス / ハイブリッド ドライエル ジャケット
冬山のアウターで重要視すべきなのは保温性と防水性。
雨、風、雪、霧で身体が冷えてしまうので、
防水性がしっかりとしている
ハードシェルジャケットを選びます。
スキー や スノボー、スノーアクティビティ、
冬のキャンプ、釣りにも有用なので、ぜひ参照にしてみてください。
関連リンク:冬 登山 に おすすめ な アウター を教えて?
関連リンク:アウター とは? 何を着ればいいの?
冬 登山 で着る ミドルレイヤー の おすすめ
THE NORTH FACE サンダーラウンドネックジャケット
冬の登山で着る ミドルレイヤー の おすすめは、
ダウンジャケット と フリースジャケットです。
化繊綿や羽毛が入った ダウンジャケットは、
冬登山 の 定番 ミドルレイヤー。
保温力がとても高く、
厚い羽毛や綿が熱を外に逃がしません。
フリース はミドルレイヤー の代表格。
保温性と透湿性を兼ね備えた優れもの。
伸縮性もあり、快適な着心地を約束してくれますよ。
関連リンク:冬山 登山 向け。ミドルレイヤー の おすすめ は?
関連リンク:登山に着ていく ダウンジャケット,ダウンベスト を教えて?
関連リンク:【ミドルレイヤー】登山 用 フリース の おすすめ
冬 登山 向けの ベースレイヤー
ベースレイヤーはどの季節でも
速乾性のある化繊シャツを選びます。
山の上は寒くなるので
長袖のロングシャツにした方がいいかもしれません。
smartwool M's クラシック サーマル メリノ ベースレイヤー1/4 ジップ
メリノウールなどに代表される、
天然素材のシャツも登山向きです。
消臭効果があり、汗をゆっくりと吸収。汗冷えを防いでくれます。
秋冬は保温性も大事になってくるので、
ウール素材を選ぶのも手です。
寒いからといって
普段着に使われている綿(コットン)素材のアイテムを
選ぶのは避けましょう。
汗を吸い取り乾きにくいので、登山には向きません。
濡れたままにしておくと、汗冷えしてしまいます。
関連リンク:寒い時期に着る、登山 用 インナー の おすすめ は?
関連リンク:【秋冬】長袖Tシャツ,ロングスリーブTシャツ の おすすめ
冬 登山 トレッキングパンツ の選び方
肌寒い時期の山登りでは、保温効果の高い
トレッキングパンツを選ぶのが定石です。
内側に 温かいタイツ を履き
防水&防風機能の高いトレッキングパンツを外側に履く
といった工夫の仕方もありでしょう。
関連リンク:冬 登山 に おすすめ な 保温性 の高い トレッキングパンツ
関連リンク:トレッキングパンツ の 選び方 を教えてちょうだい!
関連リンク:登山 にも使える! スポーツタイツ の 驚くべき 効果
冬 登山 服装 アクセサリー のまとめ
寒さを感じる、晩秋から冬の登山では
保温性を重視した、アクセサリーが必要となってきます。
代表的なのが
グローブ と ネックウォーマー(マフラー)でしょう。
ネックウォーマーは
首元から冷気が入ってくるのを防いでくれるので
保温性がとても高いです。
[ザ・ノース・フェイス] カプッチョリッド Cappucho Lid
頭周りを護るなら、【ビーニー】が おすすめ。
耳まで隠せるので、何かと重宝します。
薄いモノを選ぶことで、ヘルメット や 帽子 を重ね着できるのも強みです。
首と頭、顔面も護れる【バラクラバ】もあります。
こちらは冬の高所、難所に挑戦するための装備です。
低山で顔面まで隠していると
不審者なので気をつけましょう(笑)
関連リンク:防寒機能の高い ビーニー,バラクラバ を教えて?
関連リンク:登山 に 帽子 は必要なの?
冬場は末端から冷えるので、冬登山でグローブは必需品。
風、雨、雪で指先がかじかむと、ストックすら満足に握れません。
特に、はしごや鎖を指で直に掴むと、凍傷になりかねません。
冬の登山では、必ずグローブを装着してください。
ブラックダイヤモンド(Black Diamond) グリセード
低山なら中厚手のグローブで十分ですが、
高所に向かうなら、アウターシェル、オーバーグローブが必要です。
アウトドアリサーチ : メンズ ストームトラッカーセンサーグローブ
関連リンク:【秋 冬 登山】防寒機能の高い ウィンター グローブ を教えて?
冬 登山 の 登山靴 のまとめ
雪山用の登山靴は
アルパインブーツ、ウィンターブーツとも呼ばれます。
特徴としては、
低温下で使用するための、保温材がブーツに入っていること。
そして、クランポン(雪駄、アイゼン)を装着するための
くぼみ などがデザインされていること、です。
逆に言うと、靴底が硬く重くて疲れてしまいます。
春山、夏山には不向きですので、適材適所で使用しましょう。
関連リンク:雪山 用 登山靴,ウィンターブーツ の おすすめ を教えて?
関連リンク:登山靴 の 選び方 を教えて。何を履けばいいの?
クランポン とは?
CT-climbing technology(クライミング・テクノロジー) ヌプツェ EVO クラシック
クランポンとは、雪や氷の上を安全に歩行するため
ウィンターブーツに装着する滑り止め、アイゼンのことです。
靴底から爪が出て、氷に深く引っかかることで
転倒や落下を防ぎます。
ウィンターブーツによって、装着方法が異なるので、
装着タイプが合っているか、しっかりと確認してください。
スノーシュー とは?
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS スノーシュー TYPE2
スノーシューとは、かんじき、雪駄のことです。
どのようなブーツにも合うように、
アタッチメントは簡素なベルト止めタイプが多いです。
幅広のフレームによって、雪を踏み固め
雪の上でも軽快な足取りで、前へ前へと進めます。
関連リンク:雪山 登山 で大活躍! クランポン,スノーシュー とは?
アイスアックス とは?
アイスアックスとは、雪山登山で使用する
氷壁登攀用の手斧のことです。
アイスアックスには、二つの種類があります。
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) スウィフト 50cm
ひとつが、冬登山で使用する縦走用のアイスアックス。
歩行を補助する目的で持ち歩くもので、
ストレートタイプが主流。
いわゆる「ピッケル」と呼ばれるものです。
もうひとつが、アイスクライミング用のアックスです。
氷や岩に引っかけて、登攀する目的で使用するもので、
シャフトのカーブが急なモデルが主流になります。
登る山やご自分の体力と技術などに合わせ、
ベストなアイスアックスをお選びください。
関連リンク:【 冬 登山 】アイスアックスとは? おすすめは何?
まとめ
冬の登山は、寒さとの戦い。
重ね着を前提として、ミドルレイヤーやレインウェアで
上手に体温調整 を 行ってください。
初心者が冬山に登るのは自殺行為なので、
絶対にやめてくださいね!
関連リンク:【秋】の 登山服,トレッキングウェア の コーディネート
関連リンク:【2022年】最新 秋冬 登山 ウェア の おすすめ はこれ!
関連リンク:【2022年】ブランド別 秋冬 登山 ウェア コーディネイト 特集
関連リンク:秋,冬 登山 に おすすめ な アウター を教えて?
関連リンク:秋、冬山 登山 向け。ミドルレイヤー の おすすめ は?
関連リンク:【秋冬 登山】長袖Tシャツ,ロングスリーブTシャツ の おすすめ は?
関連リンク:【秋,冬,登山】寒い時期に着る、登山 用 インナー
関連リンク:冬 登山 に おすすめ な 保温性 の高い トレッキングパンツ
関連リンク:【秋 冬 登山】防寒機能の高い ウィンター グローブ を教えて?
関連リンク:防寒機能の高い ビーニー,バラクラバ を教えて?
関連リンク:雪山 用 登山靴,ウィンターブーツ の おすすめ を教えて?
関連リンク:雪山 登山 で大活躍! クランポン,スノーシュー とは?
関連リンク:アイスアックスとは? おすすめは何?