トレッキングポール とは?
トレッキングポールについてまとめると
- 足の負担を軽減してくれる、山登り用の杖のこと。
- 伸縮機能がついた、アルミ製のポールが主流。カーボンは軽くで丈夫。
- グリップは I字タイプ と T字タイプ がある。
スポンサーリンク
Contents
トレッキングポールのおすすめ商品紹介は
こちらを参考にしてください。
関連リンク:おすすめ トレッキングポール をご紹介
トレッキングポール について教えて
トレッキングポール とは
山登り用の杖のことです。
体のバランスを整えたり、足の負担を軽減してくれます。
人間には利き足があるので、山を登っていると
どうしても身体が傾いてしまいます。
すると、一方の足にだけ負担がかかり
バランスが崩れて 肩や腰まで痛くなってしまいます。
それを防いでくれるのが、トレッキングポール です。
身体を3~4本で支えるので、体重が分散されるわけですね。
膝に爆弾を抱えている場合は
特にオススメしたいです。
トレッキングポール の 使い方
基本は
持った時に ヒジが直角になるように長さを調整します。

長さを調整できます
登りの時は、斜面を登っていくのでやや短めにします。
下りは 長めに調整します。
ポールを短くしたまま斜面を下ると
地面との距離が開いてしまい腰を曲げなくてなりません。
ポールを長く伸ばして、ヒジが直角になるように調整しましょう。
注意点としては、ストッパーをしっかりと止めること。
ゆるんだまま使うと、急に縮んで思わぬ怪我をします。
アルミ製のトレッキングポールが主流
DABADA(ダバダ) SG承認品 軽量アルミ製 トレッキングポール 2本セット
ご年配の方が使う木の杖 や
富士山で購入できる金剛棒とは違い、
トレッキングポールには石突(先端)の部分にバネが仕込んであり
ポールを突いたときに 衝撃を吸収してくれます。
雪や土でポールが埋まらないような工夫も施されています。
柄の部分はアルミやカーボンでできており、丈夫で軽いです。
木製の杖は重くて荷物になってしまうので、
伸縮機能のある
金属製のトレッキングポールを選びましょう。
カーボン製のポールは軽くて丈夫ですが
お値段がお高めです。
体力がなくて軽さを求めるなら、カーボンはオススメです。
グリップは I字タイプ と T字タイプ がある
I字タイプ が やる気のあるハイカー向き
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) トレイルプロショック
I字タイプのトレッキングポールは
スキーストックのような形状をしています。
山道を早く力強く登りたい
体力のあるハイカー向けの道具です。
直線的なグリップなので
しっかりとした握り心地を味わえます。
軽量性に優れ、推進力やバランスをサポート。
斜面をザクザクと刺しながら登る感覚で
強い推進力があります。
注意点としては
腕に体重をかけて登ることにもなるので筋肉痛が心配です。
T字タイプ は 体力がない人向け
腕の力でスイスイと登る I字タイプ と比べて、
T字タイプは
ポールにグッと体重をかけてゆっくりと前へ進む人向け。
トレッキングポール に体重をかけた時
グリップに手のひらを乗せられるので、休憩時に楽ができます。
問題点は
収納時にグリップ部分が邪魔になること。
T字タイプのグリップは
予想以上に握りにくいというのも難点です。
ご年配の方が杖に両手を乗せて
「よいしょ」と腰を上げる動作がありますよね。
T字タイプなら 一歩ごとに「よいしょよいしょ」と登れます。
トレッキングポールはコンパクトに
トレッキングポールは
携帯しながらの登山を考慮しているので
ポールの長さを調整することでコンパクトに収納できます。
中には二つ折りにできたり
3つの分解できるアイテムもあります。
おすすめは、コードが内蔵されているタイプ。
コードを引くだけで簡単に組み立てられます。
使わないときはザックに収納できるので
伸縮機能がついているトレッキングポールを選びましょう。
トレッキングポール は 2本ないとダメなの?
決まりはありませんが、2本あると身体のバランスがよくなり
足の負担も軽減されるので、良いことづくめです。
金銭面で特に困ってなければ
2本買ってしまいましょう。
I字タイプは
腕を足代わりにして登ることができるので2本あった方がよいです。
1本だと余計に疲れてしまいます。
I字とT字 を1本ずつ買うのもアリですよ。
トレッキングポール を使った 感想
私は体力がないので
1000メートル級以上の登山には必ず トレッキングポールを持参します。
真価を発揮するのは、2時間ほど経ってから。
山歩きの疲れで膝や足の裏が痛くなったときに
トレッキングポールがあると 驚くほど足の疲れが軽減されます。
登りの場合は、腕の力でも斜面を登ることができるので助かります。
下りの場合はフラつく身体を支えてくれますが
腕の力もなくなっているので、寄りかかると転ぶのでご注意を。
デメリットは、荷物が増えてしまうこと。
背の高い岩場をよじ登るときに
毎回のようにザックのサイドポケット にしまわないといけないこと。
ふとした拍子で手放すと、ポールが斜面を下ってしまいます。
ストラップ付 の トレッキングポール がオススメ
なくすのが不安だったり、しまうのが面倒な場合は
ストラップ付の トレッキングポール を選びましょう。
手首をストラップに通すことで、手を離してもポールが落下しません。
まとめ
体力がない人は、トレッキングポールで楽しよう。
伸縮機能がついた、アルミ/カーボン製のストラップ がついたポールを選ぶとよい。
グリップは I字タイプ と T字タイプ がある。
I字タイプ は 腕の力で山を登れます。
T字タイプ は 体重を預けやすいですがクセがあります。
関連リンク:登山 にも 歩き方 の コツ ってあるの?
関連リンク:おすすめ トレッキングポール をご紹介