登山用 エマージェンシーセット を作ろう!
簡単にまとめると
- エマージェンシーセットとは、緊急避難時に役立つ救済セットのこと。
- ファーストエイドキット、サバイバルシートなど多様なアイテムがある。
- 登る山や持病、人数などに合わせて、自分でアイテムを集めよう!
スポンサーリンク
エマージェンシーセットとは、
緊急時に使用する応急手当の道具や
遭難時に必要になるお助けグッズをまとめたものです。
人によって必要なものが違うため
「これだ!」と指定するのが難しいのですが
わたしのおすすめをご紹介します。
登山向け サバイバルキット の おすすめ
SOL サバイバルセットスカウト
ポケットサイズの便利キット。
いざというときに必要なアイテムが揃っています。
災害時の避難用バッグにいれておくのもいいですね。
使いやすいようにカスタマイズしましょう。
【防水ケース内容物】
①サバイバルブランケット2人用
②ダクトテープ
③ホイッスル
④着火剤・ティンダー×3
⑥安全ピン×4
⑦つり針×4
⑧シグナルミラー
⑨裁縫キット(はり×1、糸)
SOL SOLオリジン
サバイバルに必要なアイテムと
テクニック集を防水ケースに収めたセットです。
手のひらに収まるほどのサイズですが
もしもの時に役に立つ道具が満載。
内容物:
- LEDライト・ホイッスル機能付きナイフ
- レスキューフラッシュシグナルミラー
- オイルコンパス
- スパークライトファイヤースターター&ティンダー
持ち運びしやすい形で、頑丈な作り。
予期しなかった一夜を明かしたり、救助を要請するなど
生き残るための必須の道具ともいえます。
スタッフバッグ
バラバラになりがちな
小物をひとまとめにできる携帯袋。
防水加工が施された、登山用のスタッフバッグもあります。
ナイロン生地に防水コーティングされたスタッフバッグ。
目止め加工を省略して
リ−ズナブルでお求めやすい価格設定になりました。
GRANITEGEAR(グラナイトギア) エアジップディティーフルセット
撥水ジッパーを採用したスタッフバッグ。
軽量で中身が認識しやすく、パッキングしやすい形状。
すぐに取り出したい デジタルガジェット や行動食 などを
整理するのにぴったりです。
0.6リットル:7×7×14cm
1.0リットル:8×8×17cm
1.7リットル:9×9×21cm
2.4リットル:10×10×24cm
関連リンク:スタッフバッグ,ドライバッグ の おすすめは?
ビニール袋、フリーザーパック
小物入れに何かと重宝するのがビニール袋。
雨から中身を守ります。
ビニール袋ごとスタッフバッグに入れれば
浸水の心配はありません。
私の場合は、百円均一の小物入れに必要な道具を詰めています。
中身を確認したい場合は
フリーザーパックがオススメ。
ジップロックなら、口を何度も開け閉めできるので便利です。
トイレットペーパー
用を足した際や食事で汚れた口や手を拭いたり
食器を拭いたりするのに使います。
芯を抜いて、ロールの半分ほどを
ビニール袋に入れて持ち運びます。
必要に感じなければ、ポケットティッシュでもいいでしょう。
エマージェンシー・ブランケット
SOL(ソル) ヒートシート エマージェンシーブランケット1人用
アマゾン人気商品
NASAが開発した保温シート。
遭難時に使うアイテムで、使い捨てですが防風機能がついています。
軽くてコンパクトなので、一枚はザックにいれておきましょう。
関連リンク:山で遭難したら、まずはキミが落ち着け!
登山 遭難 の強い味方 ツェルト とは?
アライテント(ARAI TENT) ビバークツェルト1 ロング
ツェルト とは、
遭難したときに使用する簡易テントのこと
夏でも、夜になると山は冷えます。
遭難して下山が困難になったら、
ツェルトを使いビバーク(野営)を行います。
あくまで緊急用なので耐久性は高くありませんが、
一晩なら雨と風を防いでくれますよ。
ツェルトで雨を防ぎつつ、防寒具を着込んだり、
エマージェンシーシートを羽織ったりして助けを待ちます。
関連リンク:登山 遭難 の強い味方 ツェルト とは?
ファーストエイドキット
怪我をした時に必要になる
応急手当の道具。
ばんそうこう、痛み止めの薬、消毒液のミニボトル
ガーゼ、トゲぬき
ステロイド軟こう(オロナインH軟こう、など)
ハサミ(ナイフ)、テーピングテープ
などがあれば心強い。
濡れてもいいように、ジップロックなどに入れて持ち運びます。
ガムテープもあると、壊れた登山靴や破れた服の修理に役立ちます。
傷パッド、絆創膏、清浄綿が入った緊急医療用ポーチ。
常備薬と一緒にザックに忍ばせておきましょう。
バックパック、テント、ポール、シューズの補修など、
多用途に使える丈夫な粘着テープです。
バックカントリーツアーや長期のトレッキングには
欠かせない道具のひとつ。
絆創膏
靴擦れしたときに カカト に張れるので
ばんそうこうは大サイズ をオススメします。
大きなサイズで剥がれにくいと評判の絆創膏。
水に強いですが、水に浸るとさすがに浸水してきます。
汗で剥がれない/小雨程度なら防ぐ という感じでお使い下さい。
常備薬
持病の薬や、鎮痛剤(バファリンなど)、解熱剤(パブロンなど)
登山 ホイッスル
遭難時に 助けを呼ぶために必要です。
声が出なくても、笛を吹くことで遠くまで音が響きます。
重いものではないので、ザックに入れておきましょう。
トレッキングベル
クマが出るような山に登る際は、
念のためにクマよけの鈴を持っていきましょう。
登ってる間は「チリンチリン」と鳴り続けるので
気になる人は気を付けてください。
霧が発生したときなど
ほかの登山者に居場所を伝えるのにも使えます。
冒険倶楽部(BOHKEN CLUB) 山菜取り・山歩き用 熊ベル 大 カラビナ付
ヘッドライト と 予備の電池
ヘッドライト用の予備の電池。
遭難時に必要になるので
ライトと一緒にスタッフバッグに入れています。
関連リンク:山登りの必需品 ヘッドライト の ススメ
まとめ
エマージェンシーセット に含まれる道具は登山に必須なものばかり。
きちんと揃えて、安心安全な登山ライフをお送りください。
関連リンク:登山にも役立つ アウトドアナイフ の おすすめを教えて?
関連リンク:登山 遭難 の強い味方 ツェルト とは?
関連リンク:登山 で 遭難 したら、まずはキミが落ち着け!