登山 用 ザック,バックパック の おすすめ は?
こんな方におすすめ
- 小型中型ザックは、日帰り登山、一泊二日に最適!
- 迷ったら中型を選びましょう。オールラウンドに使えます。
- 大型は縦走用。初心者さんには無用です。
スポンサーリンク
Contents
登山で使うザックには容量があり、
登る山によって使い分ける必要があります。
このページで紹介するのは、小型と中型のザック。
小型 20~30リットル 高尾山などの低山、トレッキング
中型 30~50リットル 中型山岳,日帰り,小屋泊用
となります。
大型 50~70リットル のザックは、縦走、テント泊用になります。
関連リンク:登山 用 ザック,バックパック の おすすめ 【大型 編】
関連リンク:登山初心者 向け。ザック,バックパック の 選び方
中型と小型、どっちの ザック を選べばいいの?
ずばり! 初心者は『中型のザック』を選ぶといいでしょう。
小型は日帰り登山用なので
2000M級の中級登山に挑戦する頃には
容量が足りなくなります。
春山 や秋山 を登る際は
防寒具も必要になるので +10リットル。
富士山 は 山小屋泊を行うので
40リットル は欲しいです。
容量が余る分には問題ないので
最初からオールラウンダーをチョイスしておけば
長い間使用できます。
買い替える必要もなくお財布にも優しいでしょう。
中型タイプは 登山ザック の スタンダード で種類が多く、
好みのデザインが見つかりやすいので
オススメです!!
中型 40L 登山 ザック,バックパック おすすめ
ザック おすすめ :ザ・ノース・フェイス リュック テルス 45
日本の登山向けに改良が施された中量のバックパックです。
上下に分割できる2気室タイプで、豊富なポケットも魅力です。
特にフロントポケットは大容量となっており、
地図やレインカバーをサッと取り出せて大変便利です。
ビギナーから経験豊かなトレッカーまで
満足度が高いオールラウンドモデルです。
登山リュック : ザノースフェイス ウラノス45
3シーズンの登山やハイキングシーンでの、
幅広いユーザーの使いやすさと利便性を追求した
ノースフェイスの新作登山リュック。
テルスはエントリーモデルで、
こちらは山を少しわかってきた
中級者向けのザックとなります。
45Lと大容量ですが、
スリムなスタイルでスタイリッシュに決まる
一泊二日の登山用ザックです。
背面は背面長を容易に調節できる機能&
トランポリンバックパネルを採用。
通気性とフィット感をアップ。
暑い時期の登山、
長時間におよぶ縦走にも対応しました。
大きなフロントポケットには、レインカバーを内蔵。
外側にストレッチポケットをつけて
拡張性も増しました。
中型 登山ザック おすすめ : ドイター ガイド44+
クライミングを含む難易度の高いルートにて使用する
アルパイン用の新作バックパック。
フロントアクセスや、2気室機能など
収納性も抜群。
改良を施し、軽量化。
ヒップベルトのフィット感も向上しています。
中型 登山ザック おすすめ : ミレー クンブ 45
容量:45L
シンプルかつ、多機能なバックパックで、
素早い荷物の出し入れが可能なジップオープンタイプ。
フロントには大型ポケットが2つ
ヒップベルトにも折り畳み式のポケットを採用。
カメラやタブレットなど道具の収納・取出しに便利な機能が豊富。
アウトドアだけでなく、トラベルからフィールドワークまで
屋外を舞台にしたあらゆるシーンに対応可能です。
ザック おすすめ : ミレー サースフェー40+5
容量 40L+5L
大小9つのポケットを採用した ミレー の定番人気モデル。
豊富な収納力に加え、内部は二気室。
荷物の取り出しやすさも人気の理由。
体格に合わせて背面長を選ぶことができ
背中の蒸れを防ぎ乾燥へと促す快適性高い背面システムを採用。
人を選ばないオールマイティーさが魅力です。
中型ザック おすすめ: カリマー ridge 40 medium
容量 40L
フィット感とデザインにこだわった
カリマーの中型バックパック。
ザックの内部は2気室を採用。
肩への負担を大幅に軽減するヒップベルト
ワンタッチで着脱が可能なこだわりのショルダーハーネスなど
登山者の気持ちに立った快適な着用感を追求しています。
長時間の山登りに最適です。
ハイドレーション対応
ボディ内部にパックを収納し、チューブは雨蓋のホールを経由しショルダーハーネスへ。
先端部分のホルダーも完備しており、ハイドレーション一筋!
という方にも満足いただける仕上がりとなっています。
おすすめ 登山リュック : グレゴリー ズール40
流線型軽量ベンチレーテッドパック
「ズール&ジェイド」がアップデートし、
さらなる進化を遂げました。
大きく開くフロントポケットからは
荷物が取り出しやすく、収納性が抜群。
背面は大きく湾曲しており、
体への密着を防ぎ、風通しをよくしています。
中型 30L ザック,バックパック の おすすめ
ザック おすすめ : THE NORTH FACE Tellus35 テルス35
容量 35L
シンプルな構造にこだわった
日帰り~山小屋泊用の 定番 大人気 中型 ザック です。
生地強度を高めながら軽量化を実現。
フロントにレインカバー収納用ポケットを配備。
通気性を持つバックパネルに
荷重を身体に近づけるスタビライザー連動の
ヒップハーネスを採用しています。
ほどよい容量と値段に加えて、レインカバー、腰ベルト
撥水ジッパーを使用したポケットなど、
基本的な部分をすべてクリアしている 使いやすいザックです。
ビギナーから経験豊かなトレッカーまで
満足度が高いオールラウンドモデル。
ニュースタンダードの風が吹く!
容量少なめの30Lバージョンもあります。
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) W TELLUS 30
登山リュック : ドイター フューチュラ32
荷室の形状を湾曲化させて
通気性をよくした中型登山リュックです。
背面にメッシュパネルを配置しており、
風が通りやすくなっています。
本体の重みを押さえて重量バランスを保ち、
体が後ろに引っ張られないように工夫されています。
ザック おすすめ : ミレー サースフェー30+5
容量 30L+5L
大小9つのポケットを採用した ミレー の定番人気モデル。
豊富な収納力に加え、内部は二気室。荷物の取り出しやすさも人気の理由。
実際に買ってきました。
ボディが細身でコンパクトに収まりますが荷室は窮屈な印象。
ボトムのポケットから荷室にアクセス可能なので、
何かと中身を出しがちな人は便利に感じるかも。
登山リュック : ARCTERYX(アークテリクス) エアリオス30
エアリオス 30 バックパックは
軽量と耐久性を備えたアークテリクスの最新作。
とにかく収納性能が群を抜いております。
ショルダーハーネスには収納ができる
小型ポケットを採用。
サブバッグを持っていく必要がないので
トレイルランにも最適です。
サイドポケットはセミオープンタイプで
アイテムを出し入れしやすい。
透湿性に優れたエアロフォームバックパネルと
パッド入りヒップベルト、
調整可能なハーネスにより快適な登山を楽しめます。
小型 20L ザック,バックパック の おすすめ
登山リュック : ザノースフェイス ウラノス25
3シーズンの登山やハイキングシーンでの、
幅広いユーザーの使いやすさと利便性を追求した
ノースフェイスの新作登山リュック。
ウラノス25は
アルミフレームを採用して軽量性と耐久性の両立を目指しました。
背面は背面長を容易に調節できる機能&
トランポリンバックパネルを採用。
通気性とフィット感をアップ。
サイドポケットに手を伸ばしやすくなっており、
リュックをおらずとも中身の出し入れが簡単。
暑い時期の登山の弾丸トレイルなどに最適です。
大きなフロントポケットには、レインカバーを内蔵。
外側にストレッチポケットをつけて
拡張性も増しました。
ザック おすすめ : Deuter Futura27 / ドイター フューチュラ27
[ドイター] deuter フューチュラ 27
容量 27L
夏山登山 に最適の 小型ザック です。
3方向からの通気を可能にした背面メッシュパネルで、通気性は抜群!
軽くて 耐久性もあるので
日帰り登山、トレッキング など 軽登山 のお供にどうぞ。
ザック おすすめ :ドイター スピードライト26
しっかりとした作りの使い勝手がいい軽量バッグです。
全面的に通気性を考慮しており、激しい運動にも対応。軽登山に最適。
背面パネルには通気性の良い立体フォルムを採用。
ポケットがついたヒップベルトはメッシュ素材。
確かな背負い心地で、フィット感も抜群です。
登山 小型ザック : アークテリクス アルファ SL 23
無駄をそぎ落として軽量化を図った小型リュックです。
サイドポケットやフロントポケットがありませんが
その分軽く、シンプルな使い方が可能です。
液晶ポリマーを使ったボディはパリっとしており、
耐久性も高いです。
まとめ
中型小型のザックは、トレッキング、日帰り登山用です。
デザインも豊富なので、迷ったら中型を選べば問題ありません。
20L 以下の 軽量,小型 ザック をお買い求めの方は
こちらをご参考ください。
関連リンク:デイパック は日帰り登山、山頂アタックのおとも!
関連リンク:登山用 ショルダーバッグ,サコッシュ のおすすめ
関連リンク:登山用カメラバッグのおすすめ
関連リンク:登山用 スマホケース の おすすめは?
関連リンク:初心者 向け。登山 ザック,バックパック の 選び方
関連リンク:【大型】登山 ザック,バックパック の おすすめ