登山用 大型ザック、バックパック について教えて!
こんな方におすすめ
- 大型のザックは、縦走、テント泊、冬山、高山 用です!
- 大型のザックに求められるのは、耐久力と快適性。
- 低山、富士山を登る初心者 さんには、不要のアイテムになります。
スポンサーリンク
Contents
登山で使うザックには容量があり
登る山によって使い分ける必要があります。
このページで紹介するのは、
50~70リットルの大型のザック。
縦走,テント泊,冬山(雪山)用 になります。
小型 20~30リットル 高尾山などの軽登山用
中型 30~50リットル 中型山岳,日帰り,小屋泊用
については、こちらを参考にして下さい。
関連リンク:登山初心者 向け。ザック,バックパック の 選び方
関連リンク:登山 用 ザック,バックパック の おすすめ 【小型,中型 編】
大型 の 登山用 ザック の選び方とは?
テント用の道具、縦走登山の装備、冬山用の装備
といった重い荷物を担いで山を登るために使用するのが
50L以上の大型ザックです。
大型のザックに求めるのは
(軽さはもちろんですが)耐久性と快適性。
重さを感じさせない工夫がされていたり
荷物へのアクセスのしやすさなど
「かゆいところに手が届く」ザックを、選びたいところですね。
45L ~ 50L の 大型ザック,バックパック の おすすめ
大型ザック おすすめ : Gregory (グレゴリー ) パラゴン48
[グレゴリー] GREGORY PARAGON48 パラゴン48
容量:48L
一泊登山に最適な、中大型ザック。
見た目以上に懐が広く、
ソロ用テント、山小屋泊用のアイテムを収納できます。
通気性と耐荷重性を実現したエアロロン・サスペンションを搭載。
背中にピタっと張り付きながら、快適な通気性を実現しています。
レインカバーは標準装備。
両サイドにストレッチメッシュのウォーターボトルや、
アクセサリーポケット、トレッキングポール止めもあって
何かと高性能。おすすめの中大型リュックです。
大型ザック おすすめ : グラナイトギア ヴァーガ2
容量:54L
軽量化に成功した大型バックパック。
54Lという大容量でありながら、
その重さはたったの「540g」
フロントに大きなメッシュポケットと
パッド入りのウエストベルトを採用しており、
バランスもしっかり取ります。
大型ザック おすすめ : カリマー ストラータ50タイプ2
容量:50L
機能性や大型リュックサックとしての信頼性を
バランスよく実現したモデル。
3Dバックパネルを採用し、
高いフィット感を実現しています。
包み込むようなフィット感で高い安定感を実現する
背面設計とハーネス類が長時間の山行を快適にします。
大型ザック おすすめ :カリマー アルティメイト60
容量:60L
山岳登山ガイドと一緒に開発をした大型ザック。
快適なアルパインクライミングをめざし、改良を重ね
この形に落ち着きました。
フロントには、クランポンケースがあり
ショルダーハーネスなどにも、ギアを収納できる工夫が。
背面パッドを外して軽量化できるなど
かゆいところに手が届く高性能リュックです。
大型ザック おすすめ : オスプレー ミュータント52
容量:52L
アルパインクライミングパック「ミュータント」がアップデート。
シンプルな1気室構造で、クライミングのための機能を随所に装備。
必要に応じてトップポケット、フレーム、ヒップベルトを
取り外して軽量化することができます。
背面パネルは雪がつきにくく、
要所が補強され、クライマーのハードな使用に対応。
ワイドなスキーループを装備しているため、
スキー登山にも適します。
大型ザック おすすめ : オスプレー イーサー AG60
容量:60L
オスプレーの新作大型リュック。
リュックを背負うと立体的な背面パネルが”浮き”、
荷物を詰めたリュックの中と、背中が自然から離れます。
そうすることで、まるで無重力下で荷物を背負っているかのような
背負い心地を体験できます(当社比)
もちろん通気性にも優れており、長時間の登山にも対応しています。
60L越え 大型ザック,バックパック の おすすめ
大型ザック おすすめ : ドイター エアコンタクト65+10
容量:65+10L
ドイターのフラグシップモデル。
テント泊縦走や長期旅行などのハードな使用に耐えうる
強靭な素材でつくられたトレッキングザックです。
背面には通気性の高い中空フォームを使用し、
剛性を高めるためにX字型フレームを内蔵するなど
高い背面通気性とフィット感を両立させています。
一般的なモデルと比べると、15%も発汗量が減る!?
体にあたる部分もしっかり補強してあり、
重たい荷物もバランスを崩さず運べます。
大型ザック おすすめ : Gregory (グレゴリー ) バルトロ65
容量:65L
雑誌でも おすすめ 商品として定着している
グレゴリー の フラグシップモデル。
体格に合わせて、ショルダーハーネスとウエストベルトの
角度が自動に調節される「オートフィット機能」を採用。
心地よい登山ライフをお約束します。
最新モデル(2018年バージョン)は、
背面パネルに、通気性の良い新しいメッシュ素材を導入。
フロントパネルを構造から見直し、軽量化に成功しました。
容量:75L
大型ザック おすすめ : Gregory (グレゴリー ) ディバ60
容量:60L
グレゴリーバルトロの派生系。
機能はそのままに、
女性でも担ぎやすいようにフィット感を調整しました。
大型ザック おすすめ : Gregory (グレゴリー ) パラゴン68
背面から腰回りまでの、フィット感を重視した大型リュック。
背負い心地を向上させるためヒップベルトが改良しました。
裏面のパネルが動きに合わせて伸縮をして、
行動中も荷重を均一に保ち、重心が安定します。
大型ザック おすすめ : ホグロフス NEJD 65 ネイド
容量:65L
3泊の縦走登山から、1週間を超えるロングトレイルの旅に適した
タフでハードな大型バックパックです。
フロントポケットから直接アクセスできる本体は
ストラップで荷物を固定できます。
重いリュックを持ち上げるためにハンドルがついていたりと
登山向けに調整されており、何かと重宝します
大型ザック おすすめ : OSPREY オスプレー ジーニス75
容量 75L
1週間以上の縦走に最適な 超大型ザック。
フロントポケットは取り外し可能で
デイパックに早変わり。
重い荷物を山小屋に置いての、山頂アタックに役立ちます。
もちろん、背面の通気性も抜群で重い荷物も苦になりません。
大型ザックのお供は デイパック!?
長時間の登山では、山頂付近の山小屋
テントで宿泊してから、山頂アタックをすることになります。
とはいえ、大きなザックを背負ったまま山頂を目指すと億劫ですよね?
ザックはベースキャンプに置いて行きたい。
でも、山頂アタック用に荷物は持っていきたい。
そんなときに便利なのが、デイパックです!
SEA TO SUMMIT ウルトラSIL DRY デイパック
デイパックとは、超軽量・小型のザックで、
折りたたんでコンパクトに収納できるのが特徴。
使わない時はしまっておけます。
荷物を小分けにしないといけない場合などにも重宝するので、
ぜひお持ち下さい。
関連リンク:デイパック は日帰り登山、山頂アタックのおとも!
まとめ
大型ザックは、縦走や雪山登山など
重い荷物が必要になる「高難度登山」のお供。
富士山や日帰り登山なら、40Lもあれば十分です。
関連リンク:登山 用 ザックの おすすめ 【小型,中型 編】
関連リンク:初心者 向け。登山 ザック,バックパック の 選び方
関連リンク:ザックカバー の おすすめ を教えて!