登山 における 休憩 の タイミングはいつ?
休憩の仕方をまとめると
- 30分経過したら 5分休憩して ザックを調整
- それ以降は 50分 歩いたら 10分 休憩しましょう
スポンサーリンク
登山 における 休憩 の上手な取り方

ベンチでひとやすみ
山歩きの鉄則は無理をしないこと。
山歩きは平地と比べて、多くのエネルギーを消耗します。
バテずに登りきるには、適度な休憩を取るのが大事です。
歩き始めて30分経ったら、
一度5分休憩を挟みます。
歩き方に違和感を覚えるなら、
靴紐、ザックの調整を行いましょう。
寒さを感じるようなら、手袋や防寒着を出しましょう。
脱いだり着たりを繰り返して、体温調節をしてください。
参加者のペースや体調、体力、天候と相談しながら、
1時間をワンセットと考えて
50分歩いたら10分休憩 します。
整備された登山道の場合、
30分おきに休憩ポイントが現れます。
階段の踊り場のようなスペースがあるので、
他の人の邪魔にならないように道を空けて休憩してください。
案内板が設置されていることも多いので、地図を出して位置を確認。
別のルートに迷い込んだら、慌てず元来た道に戻ります。
休憩のコツは座りこまないこと。
座ると身体が休息を求めます。
立ったまま水分を補給したり、行動食を摂取してください。
身体をアイドリンク状態にしておけば、歩き出しもスムーズです。
余裕があるならスマホで自然を撮るのもいいですね。
関連リンク:登山で遭難したら、まずは キミが落ち着け!
わたし の 登山体験談

一歩一歩前へ前へ
わたしは運動音痴で持久力もないので、
ヒーコラ言いながら山に登っています。
山登りで辛いのが、登り斜面と階段!
足を一歩上げるのに体力と精神力を使います。
辛い死ぬダメだいっそ殺して! と感じたら、その場で休憩。
水を飲んで呼吸を落ち着かせれば、どうにか気力が戻ります。
コツとしては、
頭の中でゴールを細かく設定すること。
あの斜面を登り終えたら休憩! 階段を登り切ったら休憩!
といった感じで、細かくゴールを決めると「あそこまで頑張ろう」と
気力が湧いて、登りきることができます。
山登りの基本は『積み重ね』だと思っています。
小さなゴールから順々にクリアして、大きな目標を達成してください。
行動食 で シャリバテ を防ごう

おなかをみたそう
山登りは、体力とエネルギーを大量に消費します。
朝昼晩に加えて、休憩中に『行動食』を食べないとバテてしまいます。
『行動食』とはその名の通り、
身体を動かすための食事のこと。
山登りで怖いのは、
ハンガーノック(エネルギー不足による低血糖症)
これを起こすと手足が動かせなくなり、
下山も困難になります。
対策はとても簡単で、何かしたらお腹に入れておけばいいのです。
コツは水分補給のタイミングで、飲み物と一緒に食べてしまうことです。
関連リンク:登山 における 食事 の 基礎知識
行動食 は 何を食べればいいの?
行動食として向いているのは、
調理の手間がいらず吸収のよいもの。
炭水化物、糖質に脂質を加えたものが、一番向いています。
糖質に脂質と、ダイエット中の人が聞いたら悲鳴を上げそうですが
エネルギーを摂取するのが目的なので、あきらめてください(笑)
個人的にオススメしたいのが、
ミニサイズの羊羹です。
エネルギーを手軽に摂取できて油分がないので、
ダイエッター向け。
登山ショップには『スポーツ羊羹』という商品が売っているので、
ザックに2,3本忍ばせておきましょう。
小分け3種 ミックスナッツ 1.05kg (35gx30袋)
私が富士登山でお世話になったのが、
ナッツ類+ドライフルーツでした。
ナッツに含まれる脂質がドライフルーツの糖質と合わさることで、
エネルギーに換わります。甘じょっぱい味も癖になります(笑)
ポケットから取り出しやすいですし、量も調整できます。
ゴミが出るので、ナッツはジップロックに入れて持ち歩きました。
ほかにもカロリーメイトや、
チョコレートなどが有用です。
カロリーに加えてプロテインや、
ローヤルゼリーなどを配合した専用のゼリーもあるので、
スポーツショップで探してみてください。
カロリー : 1袋当たり180kcal
関連リンク:登山 における 行動食 の 重要性とは?
お昼休憩 は いつ取ればいいの?

たのしいお弁当タイム♪
プランによりますが、
お昼頃に見晴らしの良い場所に到着したら 昼食にしてかまいません。
お昼休憩は30分~1時間をみます。
ご飯を食べてすぐに動くと お腹が痛くなっちゃいますからね(笑)
エネルギーをしっかりと摂取してから、後半戦に挑んでください。
関連リンク:登山 における 食事 の 基礎知識
関連リンク:レトルト,フリーズドライ,ラーメン のおすすめ
関連リンク:登山 で ご飯 を作るのに 便利な 道具 を教えて?
まとめ
歩き始めて30分経過したら5分休憩。
それ以降は50分歩いたら10分休憩しましょう。
お昼休憩で体力を回復させてから、後半戦に挑みます。
続けて読みたい:登山 にも 歩き方 の コツ ってあるの?
続けて読みたい:登山口 に到着したら何をすればいいの?
続けて読みたい:上手な 水分補給 の 仕方 を教えて