登山 入門

【登山入門】 登山 前日。準備 は何をすればいいの?

登山前日 に 行うべき 準備 はこれだ!

登山,初心者,準備

しっかりと準備をしよう

準備をまとめると

  • コース周辺の気象情報をチェック。
  • 登山コースの再確認をしよう。
  • 上手にパッキング(荷物整理)しよう。
  • 早めに寝る。睡眠不足は登山の大敵。

 

スポンサーリンク

 

 

コース周辺の気象情報をチェック

登山,初心者,準備

天気予報をチェック

 

出発の3日前あたりから、

天気予報をチェックしましょう。

 

台風や大雨の予報があったら、登ってはいけません。

風が強かったり、天気が変わりやすいようだったら要注意です。

雨天の登山は、難易度が跳ね上がります。

 

初心者は、雨日の登山は避けてください。

晴れた日に挑戦しましょう。

 

関連リンク:山の天気。雨 の時はどうすればいいの?

 

登山コース の 再確認 をしよう

登山,初心者,準備

コースを再確認

 

ガイドブックや地図を見て、

当日の登山コースを再確認してください。

 

当日の天気や体調で、予定している所要時間に間に合うか。

予定が遅れた場合、どのルートを使えば時間を短縮できるのか。

ルートを遮るような、交通情報や災害情報は出ていないか……

など、改めてコースをチェックしてください。

 

登山,初心者,準備

 

私は、1週間前に発生した台風の影響で登山道の一部が閉鎖されて、

予定していたルートが使えなくなった……なんてことがありました。

 

当日は晴天でも、前日の雨で道がぬかるんでいる場合もありますし、

4月上旬でも、山頂の近くでは雪がチラつくこともあります。

 

山は地上とは異なる環境だと強く意識しつつ

当日に備えましょう。

 

パッキング(荷物整理)のコツ

登山,初心者,準備

 

重い物は上に配置。

使用頻度によって、取り出しやすい位置に。

 

パッキングのコツは、

実際に装備を取り出す様をイメージすること。

重い物を上にして体の近く(ザックの背側)に配置すると、

重心が安定して歩きやすくなります。

 

登山,初心者,準備

 

地図やガイドブックは、出し入れしやすいフロントポケットに。

水筒やハイドレーションは重くて使用頻度も高いので、ザックの上へ。

軽くてあまり使わないもの(テントや着替えなど)はザックの下部へ。

 

雨具や防寒具は、その日の天候によります。

中間位置に配置すると、

クッション代わりにもなるのでオススメです。

 

関連リンク: ザック,バックパック の 選び方

 

ワンポイントアドバイス

登山,初心者,準備

 

前日になって

「必要な装備を買い忘れた! ザックが膨れて水筒が入らない!」

なんてことがないように、お試しパッキングをしましょう。

 

オススメは、出発1週間前の休日。

1週間前なら、当日の予想気温が発表されます。

 

登山,初心者,準備

 

特に天気が変わりやすい春や秋は注意。

週の前半は夏日でも、当日は寒波が来て急に冷え込んだりすることも。

 

1週間の間に買い物へ行ったり、

通販で商品を申し込んでも間に合います。

必要に応じて新しい装備を購入して、登山当日に備えてください。

 

登山用品の値段と重さの関係

登山,初心者,準備

 

登山グッズは値段に比例して、

軽さと利便性が増します。

 

体力に自信がない人は、

100円でも高い登山用品を購入して、軽さを求めてください。

掛けた金額に見合う性能を期待できます。

 

例えば、アルミ合金のトレッキングポール(320g)と、

カーボン素材のポール(220g)では、100gも重さが違います。

 

そういった軽めの登山用品を揃えていけば、

ペットボトル1本分の重さになります。

 

携行品が重くて大変だと感じるなら、

より良い&軽いグッズを買いそろえて、山に挑みましょう。

 

早めに眠ろう。睡眠不足は登山の大敵

登山,初心者,準備

おやすみなさい

 

山は早朝から登り始めます。

遅くても、9時には登り始めています。

 

登山口までの移動もありますから、

前日の22時~0時前には、

布団に入っていなくてはなりません。

 

早起きに慣れていない人は、そんな時間に眠れと言われても

なかなか寝付けないと思います。私も最初はそうでした。

 

登山,初心者,準備

 

ですが、寝不足は登山の大敵。

体調が優れないと足も動きません。

移動中の車や電車などで可能な限り睡眠時間を確保しましょう。

 

あなたが運転手だった場合は、事故に遭わないように気をつけて。

 

登山,初心者,準備

 

どうしても眠れない場合は、

ホットミルクがオススメ。

ミルクは体温を上げてくれるので、あなたを自然な眠りへと誘います。

 

NGは、コーヒーや紅茶、

お茶などのカフェインを含む飲み物

興奮作用によって目が冴えてしまいます。

 

登山,初心者,準備

 

怪我を負っていたり、

何らかの疾患がある方は登山を避けてください。

 

山で発作が起きたら助けを呼べません。

登山はスポーツです。体調を万全に整えてから挑戦してください。

 

関連リンク:寝苦しい夜とおさらば! 山小屋泊の持ちものは?

関連リンク:富士山 に登る前に知りたい! 山小屋 のイロハ

 

まとめ

登山,初心者,準備

登山前日になったら、天気をチェック

ルートを再確認して、

必要な装備をザックに詰めましょう。

 

参加者への連絡も忘れずに。

身体の調子を訊ね、優れないなら参加を見合わせてもらいます。

遭難の危険性があるので、無理をさせる、無理をするのは禁物です

 

続けて読みたい:登山口 に到着したら何をすればいいの?

続けて読みたい:山道 を 歩くとき の コツ ってあるの?

続けて読みたい:休憩 の タイミングは? 行動食 について

【PR】

いま売れています!

ザノースフェイス ホライズンハット

アウトドアシーンにマッチする日よけアイテムとして、高い人気を誇るハット。頭囲にぐるりと配置したベンチレーションメッシュパネルで通気性を確保。薄くて軽く、持ち運びも便利です。

-登山 入門
-, , , , , , ,

© 2023 登山用品.net