登山 を 始めたい。そんなアナタに基礎からレッスン!

基礎から教えてちょうだい
登山の基礎知識についてまとめると
- 登山 にも 種類 があります。
- 登れる山 と 登りたい山 は違います。
- 季節 によっても 山の難易度 は変わります。
スポンサーリンク
『 登山 』にも 種類 があるのをご存じですか?

最初はゆっくりいきましょう
あなたが挑戦するのはハイキング?
トレッキングですか?
それとも本格的な山登り?
それぞれの違いについて、答えられるでしょうか。
『 登山 』とひとことで言っても
さまざまな種類があります。
それぞれ魅力や難易度が違うので、まずは 登山 の種類 について学びましょう。
詳しくは 以下の記事をご覧ください。
注意! 登れる山 と 登りたい山 は 違います

名峰・富士山
登山の種類を学んだらプランニング開始。
登りたい山の 情報収集を行いましょう。
みなさんも耳にしたことのある有名な山ですと
『高尾山』や『富士山』でしょうか?
日本全国には、大小さまざまな山があります。
ガイドブックや、登山経験者の話,ネット などで情報を集めてください。
登る前に、目的の山の難易度 や
山登りの雰囲気を把握しておきましょう。
サイトをご覧になっている 初心者さん は
ガイドブック で紹介されている
「お手軽ハイキングコース」
「日帰りトレッキングコース」
といった 歩きやすいコース から挑戦した方がいいでしょう。
人気のコースは 登山客 が多いですが、
道が整備されており 売店も充実してます。
ガイドブックで紹介されているほどですので
風光明媚な山が多く
「岩場だけで面白くない!」という失敗も回避できますよ。
注意しないといけないのは、
『登りたい山』と『登れる山』は違うこと。
エベレストは、初心者が挑むような山ではありませんよね?
富士山も装備を揃えて、それなりの体力と覚悟がないと登れません。
初心者向けの低山から攻略して経験を積み
コツコツとレベルアップしていきましょう。
私も愛用している 初心者 向け 登山 ガイドブック。
起点となる駅(新宿や上野など)別に、電車で気軽に行ける山がまとめられています。
コースタイム、標高差、難所などからレベル分けされており、山の難易度を把握できます。
登る 季節 によって 山 の 難易度 が異なります
登山 のベストシーズン は 夏 。
冬 は絶対に山へ入らないでください。
春 は天気が変わりやすく
秋 は紅葉を楽しめますが肌寒いです。
季節によって必要な装備も異なります。
春でも薄着で行くと凍えるのでご注意を!
宿泊プラン によって 登れる山 は変わります

思い出つくりに
計画している登山は、日帰りでしょうか? それとも宿泊?
泊まるのは山小屋? テント? ホテル?
登山口まで車で向かうのでしょうか? 電車でしょうか?
交通手段によっても登れる山は違います。
しっかり確認しましょう。
まとめ
登山にも種類があって、山や季節毎に難易度が異なります。
あなたのしたい登山の種類、登りたい山、登れそうな山、季節は決まりましたか?
ゴールが決まったなら 次のステップへ進みましょう。
私といっしょに、焦らずコツコツと頂上を目指しましょうね。
続けて読みたい : 登山初心者 は どんな山に登ればいいの?
続けて読みたい : 『 登山 計画 』の立て方は?