登山向けな寝袋について、まとめると
登山向け寝袋をまとめると
- タイプは、マミー型がおすすめ。
- ダウンは軽量で温かいがお高く、秋~冬山向け。
- 化繊は重いですがお安く、撥水性も高め。春夏山向け。
スポンサーリンク
Contents
寝袋についての基礎知識は、こちらのリンクを参考にしてください。
関連リンク:シュラフとは? 寝袋 の使い方 を教えて
登山 向けな 寝袋 のタイプ
登山では マミー型のシュラフ(寝袋)が主流です。
マミー型は、腰辺りから足下にかけてシルエットが細くなるタイプ。
余分な布がない分 軽くて 熱も逃がしません。
レクタングラー(封筒)型のシュラフ(寝袋)は、オートキャンプ用です。
このページでは
マミー型のシュラフ(寝袋)を中心におすすめします。
登山 向けな 寝袋の素材
シュラフに使われている素材は、ダウンと化学繊維の二つがあります。
ダウン素材のシュラフ(寝袋)は、
空気を中層材として使うので保温力が高く
畳むとコンパクトになります。
保温性が求められる夏の高山、秋~冬山向けです。
デメリットは、高価で水気と衝撃に弱いこと。
ダウンの寝袋を使うときは、シュラフカバーを使いましょう。
化繊のシュラフはダウンに比べて重いですが
耐久性もあってお安いです。
そこまで保温性は必要ないので 春~夏山(低山)で活躍するでしょう。
ダウンジャケットを着て眠れば、温度も保てます。
軽くて性能がいいけどお高いダウン、重いけど耐久性があってお安い化繊。
プランに合わせて、ご自分にあった寝袋を選んでください。
寝袋,シュラフ を選ぶ前に
寝袋を使用する場合は
宿泊地の予想気温を確認しましょう。
寝袋はテント泊で使用するもの。
山の上は肌寒く、空気を遮る壁がないテント泊では
外気温が睡眠時の気温になります。
特に注意したいのが夏。
薄すぎる寝袋を持っていくと、寒くて眠れません。
寝袋を選ぶときは【使用最低温度】
もしくは【使用適温】【温度帯】をチェックします。
【使用最低温度】が書かれた寝袋は、
『基準 + 10℃ までの環境で使うもの 』と覚えておきましょう。
【使用最低気温2℃】 と書かれていたら、
【外気温 12℃~2℃ の環境】に耐えられると考えてください。
使用最低温度は、「商品の性能をギリギリ発揮できるライン」という意味です。
上記の設定なら「2℃の環境ならギリギリ凍えない」ということです。
実際に2℃の環境で使うと、寒くてかないません。
deuter(ドイター) Orbit オービット±0 [使用温度0度]
【使用適温 0℃】(中央値)と書かれているなら、
使用環境は『+5~-5℃』
【5℃ ~ -5℃ の環境】で快適に過ごせます。
メーカーによって性能の判定基準は異なり
使用者の平均体温によっても感じ方は異なるので、目安程度に考えましょう。
暑かったら服を脱いで、寒かったら着込んで
温度を調節してください。
【ダウン】寝袋,シュラフ の おすすめ
ダウン 寝袋 : イスカ エア150X
適応温度は8℃前後と、
夏登山での使用を想定している羽毛寝袋です。
軽くてコンパクトに収納できるとあって
使い勝手がよく、多くのハイカーに愛されています。
800FPなので暖かく&通気性も抜群。
寒い時期、高山に挑む際は
他の寝袋、カバーを使うなどして
上手に温度を調整してください。
ダウン 寝袋 : シートゥサミット スパークSp 2 レギュラー
高い保温性と軽量コンパクトを追求した
ミニマムリスト向けのダウン寝袋。
適温は4℃前後。(7℃~-2℃まで対応)
850FPのあったかウルトラドライダウンで、
撥水性もあります。
アルパインクライミングや、アドベンチャーなどにも最適。
他のスリーピングバッグのインナーに組み合わせて
ライナーのように使うことも可能です。
登山 シュラフ : シートゥーサミット アセント AcI レギュラー
適温は-2℃前後。750FPの高品質ダウンを使用。
両サイドのファスナーが開くため、両手を出して
ちょっとした作業が出来ます。
左サイドの二重ファスナーは足下まで開くので
ブランケットのように使うこともできます。
ダウン 寝袋 : イスカ エア450X
高品質の、800FPダウンを使用した寝袋。
寒さに敏感な足下と胸部にダウンを集中させて、
快適な温度を保ちます。
適温は-6℃前後。厳冬期用。
夏山から冬の低山まで幅広く対応できるモデルです。
春秋の3000mクラスには特におすすめします。
軽量化を優先する冬期のエキスパートにも愛用者が多いようです。
【化繊】寝袋,シュラフ の おすすめ
化繊 寝袋 : イスカ ウルトラライト
イスカ(ISUKA) 寝袋 ウルトラライト グリーン [最低使用温度10度]
軽量コンパクトでバイクツーリングやサイクリストの定番
多くのご愛用者がいる『ウルトラライト』です。
肌触りの良いポリエステル・マイクロファイバーを裏地に
軽量・コンパクトを最優先に設計しています。
最低使用温度が10℃(20℃~10℃の環境)
暖かい気候の下で使うことを想定。
とてもお安く、お試しとして使用できます。
夏の低山や中級山岳・沢登り、自由旅行の方々にも最適です。
化繊 寝袋 : イスカ アルファライト500X
最低温度0℃(適温10~0℃)なので
夏山3000mクラスの縦走や
春秋の中級山岳での宿泊に最適のモデルです。
安さと使用機会などを考慮すると
とても使い勝手の良いオールラウンダーな寝袋です。
化繊 寝袋 : ファイントラック ポリゴンネスト6×4
濡れや湿気に強い、化繊中綿の寝袋です。
3シーズン対応の保温力を備えた春秋モデル。
使用可能下限温度は、0℃。(7℃~0℃が適温)
ただし化繊なので底冷えするそうですのでご注意。
(アマゾンのユーザーレビューより)
保温素材として使用されているポリゴンネストは、
水を弾きやすくて、ダウンに比べて撥水性が高めです。
水に濡れやすい、沢登りに連れて行くのもよいでしょう。
化繊 寝袋 : ドイター Orbit オービット±0
deuter(ドイター) Orbit オービット±0 [使用温度0度]
夏山から初冬のキャンプに対応した
定番化繊寝袋。
5℃ ~ -3℃ 程度 の環境で使用できます。
一枚布の縫い目のないボトム生地を使用し、軽量化を実現。
化繊寝袋ですが保温性能を高めています。
夏山から春秋のキャンプまで幅広く使用できる
使い勝手の良い+5度タイプは、アマゾンで大人気です。
まとめ
寝袋,シュラフは、使用環境に合わせて最適なアイテムを使用しましょう。
ダウンは軽量で高価、化繊は安価。登山プランによってお選びください。
寝袋は、マットレスを敷いてはじめて快適に眠ることができます。
マットレスのおすすめは、こちらを参考にしてください。
関連リンク:【登山の道具】 寝袋 用の マットレス、シュラフマット のおすすめ
関連リンク:シュラフとは? 寝袋 の使い方 を教えて