寝袋 に マット って必要なの?
シュラフマットについてまとめると
- 寝袋の快適性は、シュラフマットが決める!
- 登山で使うシュラフマットは、軽さを追求。エアーマットが主流です。
スポンサーリンク
関連リンク:シュラフとは? 寝袋 の使い方 を教えて
関連リンク:登山 に持っていく 寝袋 の おすすめ を教えて!
マットレスの意味とは?
寝袋とマットレスは、常にセットで語られます。
その理由は、良いマットを敷いているかどうかで
眠りの質が変わってくるからです。
シュラフ(寝袋)は、掛布団。防寒目的にかぶるものです。
マットレスこそが、
テント泊であなたを快眠にいざなうための重要なアイテムなのです。
普段ベッドで眠るときも、マットレスや布団を敷いていると思います。
硬い床で横になると、翌朝からだ中がバキバキに固まりますよね?
それと同じで、良質のマットレスを敷かないと疲れが取れません。
ゴツゴツした地面でもマットがクッションになり、さらに底冷えを防いでくれます。
軽さを追求する登山では、空気で膨らませるエアーマットが主流。
テントでしっかりとした睡眠を取りたいなら
専用のマットレスを使いましょう。
関連リンク:登山 で テント泊。テント シート の 役割とは? おすすめは?
登山 おすすめ シュラフマット
登山 シュラフマット :サーマレスト Zライト
THERMAREST 寝袋 マット Z Lite Sol Zライト ソル シルバー
登山家が使う代表的なマットレス。
巻いたり折りたたんだでして、持ち運びます。
お安く軽めなエントリーモデルで
寒さが厳しくない初春、初冬に使えます。
表面がアルミ蒸着加工されており
体の熱を反射して内側に閉じ込める仕様になっています。
登山 シュラフマット :ニーモ スイッチバック レギュラー
NEMO(ニーモ・イクイップメント) スイッチバック レギュラー
パッドタイプの寝袋マットの新星。
六角形の凹凸と 硬さの異なる2層のフォーム素材を
組み合わせることで、快適な寝心地を実現。
使用時の厚さは2.3cm。
収納時は13cmにまで小さく折りたためます。
裏面には熱を反射するサーマルフィルムを装備、
より暖かく就寝することができます。
登山 シュラフマット : エバニュー(EVERNEW) ゴザマット
表面に麻糸を貼り、ゴザのような風合いに仕上げたマットです。
ちょっとした湿り気や水分を吸い取ってくれるので
爽やかな肌触りが継続します。
夏のキャンプや、寝苦しい山小屋などで重宝するでしょう。
登山 おすすめ エアー注入 式 シュラフマット
シュラフ マット : シートゥサミット イーサライトXTマット
SEA TO SUMMIT イーサーライトXTマット (レギュラー)
マットに厚さ+軽さを求めるならこれ。
その厚さ、なんと10cm!
寝返りを打ったり、マットの上で肘を突いても
地面まで届きません。
付属の収納用スタッフサックには、
便利なエアストリームポンプサックがビルトイン。
エアストリームポンプは1回息を吹きかけるだけでふくらみ、
マットを素早くセットアップできます。
サーマレスト キャンプ マットレス ネオエアーウーバーライト
雪のない山なら冬でも対応可能な
断熱性の高いスリーピングマット。
全身用で250gと軽量。
ラージサイズでも340g。
スモールサイズなら、わずか170gです!
収納サイズもこれまでのネオエアーの
どのモデルよりもコンパクト。
それなのに厚みは6.4cmと肉厚で
寝心地は快適です。
登山 シュラフ マット : ニーモ ゾア ショートマミー
NEMO(ニーモ・イクイップメント) マット・パッド ゾア ショートマミー
軽量さと保温性のバランスを求めるなら、
『ニーモ ゾアショートマミー』がおすすめ。
とてもコンパクトにまとまり、重量は295gです!
内部の構造の密度を高めて断熱性を向上。
ほどよい軽さと断熱性で夏の高山の山小屋、テント泊で使いやすいモデルです。
エクスペド / ウルトラ1R M
183 × 52 × 7 cm / 28 × 10 cm
重量 M:380g
全身用ですが軽く、7mmも厚さもあるシュラフマットです。
付属のポンプで空気を入れるタイプ。
こちらは夏場用(10℃対応)
他にもマミー型、二人用のマットなど
バリエーションが豊かです。
空気室は頭からつま先まで走り、
夜の睡眠のために体を完全に支えます。
耐久性においても申し分ないと言えるでしょう。
登山 シュラフ マット : ニーモ テンサーアルパイン
ニーモ・イクイップメント / テンサーアルパイン レギュラー
3枚もの断熱材を使用した厳冬期に活躍する
シュラフマットです。
付属のポンプで素早く空気を入れ膨らませることができ、
空気の出し入れを行うバルブは二弁構造で
注入時に空気が抜ける心配がありません。
冬山、高山向けの登山用エアパッドです。
登山向け 自動膨張式 シュラフマット
登山 シュラフマット : サーマレスト プロライト プラス
THERMARESTファスト&ライトシリーズ プロライト プラス
自動膨張式マットレスの代表作。
シリーズの中で、最も断熱性が高いスリーピングマットです。
斜めに肉抜きするダイアグナルカットで、
断熱性を損なうことなくさらに重量をへらしました。
空気を均一に含み、軽量でコンパクトに収納できます。
トラブルにも強いため、
いまも多くのベテランハイカーが使っています。
シュラフマット : シートゥサミット ウルトラライトS.Iマット
SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) ウルトラライトS.I.マット
自動膨張式マットレス「S.I.マット」は、
シートゥサミットのマットレスの中で
最軽量&コンパクトなエアーマット。
多機能・大口径バルブにより、
空気の注入・排出を容易にします。
必要な部分のクッションはそのままに
肉抜きをして軽量化を図りました。
イスカ(ISUKA) ピークライトマットレス
軽さと収納性、快適性のバランスが良い
半身用の自動膨張式マットレスです。
厚さ25mmは、春から秋の登山やサイクリストにも最適です。
底面には滑りどめが配置されており、
テント内でのズレを軽減してくれます。
まとめ
寝袋は マットレス との併用で真価を発揮します。
軽くてあたたかいマットを選んで、しっかりと疲れを取りましょう。
関連リンク:シュラフとは? 寝袋 の使い方 を教えて
関連リンク:登山 に持っていく 寝袋 の おすすめ を教えて!
関連リンク:登山 で テント泊。テント シート の 役割とは? おすすめは?
関連リンク:おすすめ の 登山用 テント を教えて?